株式会社マルミ歯科商店

お気軽にお問い合せください 営業時間 9時~17時(土日祝除く)
WEBからのお問い合せ

株式会社マルミ歯科商店 facebook

2022年01月 新刊のご案内

2022年01月 新刊のご案内

 書籍案内(出版社順)  書籍画像

臨床に活かせるコンポジットレジン修復

レベルアップに必要なテクニックと勘所

定価6,600円(本体6,000円+税)
A4判・96頁・カラー

コンポジットレジン修復の手技上達と効率アップにつながる
明日から使える臨床的な知識とテクニック,メソッドを凝縮した一冊!

内容紹介

●充填手技における知識やインスツルメントを用いたCRの有効な扱い方など,臨床目線からわかりやすく解説.
●要点を押さえてトレーニングを積めば,特別のスキルを必要とせず,誰もが一定のレベルに到達できるようまとめた一冊です!

目次

Chapter 1 コンポジットレジン修復序説
Chapter 2 臼歯部ケース:1級窩洞へのコンポジットレジン修復
Chapter 3 臼歯部ケース:2級窩洞へのコンポジットレジン修復
Chapter 4 前歯部ケース:3級窩洞へのコンポジットレジン修復
Chapter 5 前歯部ケース:4級窩洞へのコンポジットレジン修復
Chapter 6 CR充填による前歯の形態改善と5級CR修復
Chapter 7 臼歯CR修復を効率よく行うためのテクニック

2021年12月25日発行
医歯薬出版

 

Dr.弘岡に訊く臨床的ペリオ講座
スカンジナビアンアプローチの実践

定価16,500円(本体15,000円+税)
A4判・416頁・カラー

30年に渡るスカンジナビアンペリオの集大成が一冊に!
“1つの疑問に対し,関連するエビデンスで答える”というシンプルな形式で,必ず押さえておきたい歯周治療の根拠を明確に学べます.

内容紹介

①ロングセラー『Dr.弘岡に訊く臨床的ペリオ講座』が最新文献を交えて大幅リニューアル!
②各章に設けられた「症例解説」では実際の手技や症例の長期経過を詳説.
③エビデンスと実臨床の架け橋となる一冊です!

目次

1章 歯周病を知る
2章 ブラッシングのエビデンス
3章 SRPのエビデンス
4章 歯周治療における抗菌薬の応用
5章 歯周基本治療と歯周外科治療 成功の要件
6章 歯周治療に必要な知識
7章 歯周病患者におけるインプラント治療
8章 サポーティブペリオドンタルセラピー(SPT)

2021年12月15日発行
医歯薬出版

 

月刊「歯科技工」別冊
補綴装置製作のための歯科材料学UPDATE

定価6,490円(本体5,900円+税)
A4判・168頁・カラー

材料の特性に基づく補綴装置製作に不可欠な事項を臨床応用ありきで整理した一冊
CAD/CAM時代に対応!!

内容紹介

●補綴装置を製作する歯科技工士にとっては,変化・進化が著しい歯科材料とその加工などの知識の日常的・継続的なアップデートが不可欠です.
●本書では,従来法およびCAD/CAM法で製作される補綴装置の「金属系」「高分子系」「セラミックス系」材料の“今 ”と“ これから ”を,「基礎」と「臨床」の両面から,着実な臨床応用を目的とした視点でわかりたすく解説!

目次

Part 1 金属系材料と臨床
Part 2 高分子系材料と臨床
Part 3 セラミックス系材料と臨床

2021年12月15日発行
医歯薬出版

 

あなたの根管治療はここがまちがっている!

失敗の原因,成功のポイントはなんだったのか?

定価8,800円(本体8,000円+税)
A4判変型・128頁

エンドの失敗した原因と、成功した治療法が明らかにされた!

他医院で治療を失敗した患者の再根管治療を多く手がける筆者が、その失敗の原因、リカバリー成功のポイントはなんだったのかを解き明かす!
陥入根管、大きな根尖部病変、水酸化カルシウムが効かない症例、根管外感染などの治療困難歯の克服のために、実践臨床例やイラストなどを提示して「なぜ根管治療が失敗したのか?」「どうすれば根管治療を成功させられるか?」の視点から、新技術で変革を成し遂げている根管治療を分析・解説。

2022年1月10日発行
クインテッセンス出版

 

DHとDRのための歯周ポケット鑑別ガイド

その病変は本当にペリオ?

定価6,600円(本体6,000円+税)
A4判変型・92頁

深いポケットの原因に迷うときに疑ってほしい4つの病変をビジュアルに解説

その病変(ポケット)は本当にペリオ?
歯周ポケットの存在、歯肉の腫脹、エックス線写真上での骨吸収——。口腔内を診る際にはつい歯周治療(ペリオ)に傾倒しがちだが、そのすべてがペリオで治癒するとはかぎらない。
深いポケットの原因がわからず迷うときに疑ってほしい4つの病変をビジュアルに解説した、歯周治療にこだわる歯科衛生士・歯科医師のためのガイドブック。

2022年1月10日発行
クインテッセンス出版

 

メインテナンスが増える 患者説明 超入門

そのまま使える! スタッフ教材+患者説明用カード13

定価7,590円(本体6,900円+税)
A4判変型・128頁

隙間時間に学んでカードで即実践!スタッフルーム必携の時短学習書。

メインテナンス率アップに向けたスタッフの学びは喫緊の課題。忙しい業務の合間の学びにぴったりな患者説明入門書が誕生しました。
「治療から継続管理に移行する際、ベテランの先生たちはどんな説明をしているの?」。豊富な図解と短い文章で要点がわかりやすく短 時間で読めるので、隙間時間を使った時短学習が可能。そして巻末付録のカードで即実践!
カードを繰り返し使ううちに、説得力ある患者説明がいつの間にか身につきます。

2022年1月10日発行
クインテッセンス出版

 

やってみなはれ

粋で雅な歯科人生語録

定価2,970円(本体2,700円+税)
A5判・184頁

歯科界を生き抜く上で大切な“やってみなはれ”の精神、お教えします

今、歯科界のインフルエンサーと言えば、この2人“中田光太郎”と“瀧野裕行”のゴールデンコンビがタッグを組み、「歯科人生語録」をまとめた。
ともに京都で育って、京都で開業し、世界を股にかけて活躍する彼らが、日頃何を考え、毎日をアクティブに活動しているのか。
何事もまずは「やってみなはれ」の信念で取り組む生粋の京都人2人が、臨床だけではなく医院マネジメントさえも成功させている秘密が、本書で明らかとなる!

2022年1月10日発行
クインテッセンス出版

 

別冊 ザ・クインテッセンス YEARBOOK 2022
臨床に生かす! GPによる限局矯正[LOT]

挺出,アップライト,圧下,叢生改善から多数歯LOTまで

定価7,040円(本体6,400円+税)
A4判変型・130頁

一般臨床家が限局矯正[LOT]を始める際の格好の入門書が完成!

一般臨床家(GP)自身がLOT(限局矯正)を行うメリットについて、斯界の気鋭歯科医師が症例を通して解説。
ワイヤーや矯正用アンカースクリュー、インプラントを用いた圧下、傾斜歯のアップライト、挺出といった少数歯のLOTから、病的歯牙移動(PTM)に対する多数歯のLOTまでを学ぶことができる。
各論文の最後には「この症例に最適なオススメ矯正器具」も掲載。GPがLOTを始める際の格好の入門書といえる。

2022年1月10日発行
クインテッセンス出版

 

「デンタルダイヤモンド」別冊
一問三答のスタッフ教育

こんなときどんな対応?

定価4,620円(本体4,200円+税)
B5判・140頁

さっと読めて明日からのスタッフ教育にすぐに役立つ!
総勢40名のプロフェッショナルの“集合知”を凝縮!!

歯科医院は、勤務医、歯科衛生士、歯科助手、受付など、さまざまな職種が連携して運営されています。
医院の成長にそれらスタッフの成長は欠かせませんが、「セミナーに行かせても成長がみられない」「教育に割く時間の確保が難しい」「そも そもモチベーションが低い」といった、スタッフ教育に関する院長の悩みは尽きません。
そこで本別冊では、院長が日々感じる「スタッフ教育に関する悩み・疑問」を取り上げ、1問に対して3名のスタッフ教育のプロが答える、“超”実践的なアドバイスをまとめました。
スタッフ教育にお悩みのすべての院長に、ぜひお読みいただきたい一冊です!

CONTENTS

第1章 勤務医教育 Q&A
第2章 歯科衛生士教育 Q&A
第3章 歯科助手教育 Q&A
第4章 受付教育 Q&A
第5章 スタッフ教育事例紹介

2022年1月1日発行
デンタルダイヤモンド社

 

誌上デンタルショー
使ってみたい歯科のベストアイテム2022

定価3,960円(本体3,600円+税)
A4判変型・140頁・カラー

日常臨床を豊かに、便利にするアイテムが勢揃い。
臨床家オススメの逸品をお見逃しなく!!

歯科医療従事者による歯科治療と歯科関連企業が開発・研究・販売する歯科器材は、歯科臨床を支える両輪です。
歯科関連企業各社は、歯科器材の開発に余念がなく、毎年新製品や注目を集める製品・サービスが登場しています。
本書では、診療に役立つ新製品や各企業一押しの製品をピックアップし、企業担当者には製品コンセプトや特徴、アピールポイント、臨床家には使用方法や臨床例について徹底解説いただいています。
気になっていたあの製品を詳しく知り、思いがけない逸品に出合えるチャンス。本書を手に、“読むデンタルショー” をぜひお楽しみください。

CONTENTS

第1章 精密で的確な歯科治療を実現する診断・治療用機器
第2章 患者と術者の満足度を高める治療用薬剤・材料
第3章 安全・安心な診療環境をもたらす設備機器
第4章 情報発信と教育の利便性を高めるデジタル機器・サービス

2022年1月1日発行
デンタルダイヤモンド社

 

2021年12月 新刊のご案内 (2021/12/09 追加しました)

 書籍案内(出版社順)  書籍画像

月刊「デンタルハイジーン」別冊
一番やさしいSRPレッスン&アプローチ

定価3,850円(本体3,500円+税)
AB判・144頁・カラー

SRPにお悩みの歯科衛生士必見!
“超臨床的スキルアップテキスト”!

内容紹介

●SRPを6つのステップに分解し,一つひとつの操作をくわしく解説.SRPスキルのセルフチェックに有用です.
●上下左右・前歯臼歯,すべての部位へのアプローチ方法を 症例つきでたっぷりと学べます.

目次

LESSON 1 SRPを始める前に
LESSON 2 歯/上顎小臼歯
LESSON 3 探知/下顎大臼歯
LESSON 4 スケーラー/上顎前歯
LESSON 5 ポジション/下顎小臼歯
LESSON 6 口腔内でのアクセス/上顎大臼歯
LESSON 7 ストローク/下顎前歯
LESSON 8 超音波スケーラーを上手に取り入れよう
LESSON 9 SRP後の再評価

2021年12月10日
医歯薬出版

 

口腔微生物学・免疫学 第5版

定価11,000円(本体10,000円+税)
A4判・332頁・二色刷(一部カラー)

「微生物学・口腔微生物学・免疫学」が基礎からしっかり学べる歯科大学・歯学部学生必携の好評テキスト改訂第5版!

内容紹介

●約5年ぶりの改訂.カラーページ,写真,図表が増えて,より見やすく,よりわかりやすくバージョンアップ.
●微生物の基礎から,アレルギー,ワクチン,う蝕や歯周病などの口腔の感染症,口腔微生物と全身疾患,感染対策など,歯科医師に必須の「微生物学・口腔微生物学・免疫学」の基礎知識がこの一冊に!
●難しいといわれる「免疫学」も,模式図を多用し,ていねいに解説
●SARS-CoV-2(新型コロナウイルス),感染対策やワクチンなど,最新の知見も盛り込んでアップデート.
●歯科医師国家試験やCBTの対策に,略語,用語集,索引がますます充実.

目次

第1章 微生物学総論
第2章 免疫学
第3章 病原微生物各論
第4章 口腔の感染症

2021年12月10日発行
医歯薬出版

 

アライナー矯正のリカバリーテクニック

定価19,800円(本体18,000円+税)
A4判変型・208頁・カラー

目次

Part 1 アライナー矯正トラブルを避けるためのポイント
Part 2 アライナー矯正リカバリーの実際

2021年11月25日発行
医歯薬出版

 

インプラントの“ヒヤリ・ハット”“あるある”

これを知らずして治療するべからず!

定価7,700円(7,000円+税)
A4判・128頁

インプラントトラブルの予防策&解決策+危険部位マップ大ポスター付き!!

インプラント治療が安心・安全であるためには、医療事故を起こさないことが重要である。
本書では、「検査・診断」「治療計画の立案」「インプラント埋入手術」「メインテナンス」などの各治療工程のなかで起こり得る “ヒヤリ・ハット”“あるある”事例を抜き出し、それに対する予防策や解決策をまとめた。
これからインプラント治療を始めようとする先生からベテランの先生まで必携の一冊。

2021年12月10日発行
クインテッセンス出版

 

別冊 QDT
ジャパニーズ エステティック デンティストリー 2022

定価7,040円(本体6,400円+税)
A4判変型・110頁

時代は今、矯正歯科を含む包括的審美へ。読者は今年も、最先端審美修復の目撃者となる。

本誌は、Quintessenz Verlag( ドイツ)発行の「the International Journal of Esthetic Dentistry」の日本版。創刊8年目を迎え、今年も強力な著者陣に執筆を依頼。
今回は国内論文3本がいずれも矯正歯科治療と深く関連した症例を採り上げ、CRやラミネートベニアだけではないMI時代の包括的審美歯科治療の訪れを感じさせる。
また、本年の海外論文はドイツ本誌のAssociate Editorを務めるDr. Stefano Gracisによるもの。
「審美」に特化した、国内随一の定期刊行誌。読者は今年も、最先端審美修復の目撃者となる。

2021年12月10日発行
クインテッセンス出版

 

QUINTQUEST(ベーシック&動画シリーズ)
とことんIOS

見て学ぶ 誰でも速くキレイに撮れる口腔内スキャナー 動画36本!

定価6,930円(本体6,300円+税)
A4判・178頁

IOSの使用用途からスキャン方法、支台歯形成、臨床例とその基礎知識のすべてを網羅。

QUINTQUEST(クイントクエスト)と銘打ったクインテッセンス出版の新しい「ベーシック&動画シリーズ」の第一弾。
IOS(口腔内スキャナー)の使用用途からスキャン方法、支台歯形成、臨床例とその基礎知識のすべてを網羅。
歯科医師、歯科技工士、歯科衛生士がIOSについて学べ、誰でも速くキレイに印象採得ができるようになるノウハウが満載。
36本の動画は圧巻。

2021年12月10日発行
クインテッセンス出版

 

肉芽の科学と臨床

ペリオ・抜歯・エンド・GBR・インプラント周囲炎での対応

定価8,580円(本体7,800円+税)
A4判変型・128頁

取るべきか? 残すべきか? 肉芽組織への対応を、病理学と多くの臨床ケースで解説!

臨床家が診断と対応に苦慮する「肉芽組織」について、病理学をはじめペリオやエンド、抜歯、GBR、インプラント周囲炎をテーマに多数の写真を交えてわかりやすく解説する。
肉芽組織は取るべきか、残すべきか、どういった場合に残すのかなど、さまざまな疑問に各専門家が症例を通して答える。
炎症性肉芽組織により治癒が妨げられた抜歯窩の治癒不全など、貴重な症例も多数掲載。肉芽組織によるトラブル回避および治癒への道筋を示す1冊。

2021年12月10日発行
クインテッセンス出版

 

保険のペリオを極める

スウェディッシュペリオにならう 結果を残す歯周治療の基本メソッド

定価7,150円(本体6,500円+税)
A4判・112頁

“歯周治療に強い歯科医院をめざす”Dr&DH必携のベーシックガイド!

やるべき基本をシンプルかつ徹底的に取り組み“長期に歯を残す”成果を上げてきたスウェーデンの歯周治療は、日本の保険診療にマッチするとの認識のもと、歯周基本治療を中心に同様な結果を残すために必要な知識やテクニックを、図と写真を交えてわかりやすく紹介。
さらに保険で歯周組織再生療法までカバーする歯周外科治療や、病状安定後のSPTでの対応まで網羅。
保険の一般的な歯周治療で患者の期待に応える、開業現場の歯科医師&歯科衛生士座右の1冊。

2021年12月10日発行
クインテッセンス出版

 

“Why”から“How to”を導く実践 歯内療法

エビデンス×テクニック×バイオロジー

定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判変型・168頁

歯内療法のエビデンスの背景にある“Why”を考え、治療方針である“How to”を導く!

歯内療法における基本的事項(バイオロジー、診査、診断、治療計画、材料、ほか)から実践的なテクニックまでをエビデンスベースで解説。
そのうえで、エビデンスの背景にある“Why:なぜそうなったか?”を考え、それを1つひとつ解決していき、結果的に治療方針“Howto”を導くものとなっている。
歯内療法を行うすべての歯科医師にとって必携の1冊。

2021年12月10日発行
クインテッセンス出版

 

クイント DENTAL GUIDE DIARY 2022

定価3,850円(本体3,500円+税)
B5判・384頁

歯科医師はもちろん、歯科医療に携わるすべての方必携のダイアリー2022年版!

発売以来好評の本ダイアリーは、「使いやすさ」「便利さ」をテーマに、確認・利用頻度の高い情報を収録している。
国内外のデンタル行事(学会・講演会・研修会セミナー等)・国内外の学会開催問い合わせ先・国内外の歯科大学連絡先・歯科技工士学校・歯科衛生士学校の連絡先・各種歯科関連団体の連絡先・歯科関連企業の連絡先・全国のスタディーグループ連絡先等、歯科に関わるすべての情報をまとめた。
歯科医師はもちろん歯科医療に携わるすべての方々必携。

2021年12月1日発行
クインテッセンス出版

 

「DH Style」増刊号
歯科保健指導 180Answers

定価3,520円(本体3,200円+税)
B5判・156頁・カラー

あの4名が、今度は最もムズカシイ 指導のコツを伝授!

歯科衛生士の三大業務の1つである歯科保健指導は、さまざまな知識や経験に基づいた対応が求められます。
TBIやOHIはもちろん、生活習慣や口腔機能など、時には患者さんの生活にも踏み込んで指導を行うため、コミュニケーション力も欠かせません。
本書は、歯科衛生士が日々の歯科保健指導で悩みやすい36項目を取り上げ、経験豊富なCASKの4名それぞれの回答に加え、読者自身の答えも加えることで、1冊を通して180の答えが手に入ります。
若手歯科衛生士はもちろん、指導の引き出しを増やしたい中堅・ベテランまで、あらゆる方が活用できる1冊です。

CONTENTS

【1】TBI/OHI
【2】生活習慣
【3】口腔機能
【4】コミュニケーション
【5】メインテナンス
【6】エトセトラ

2021年12月1日発行
デンタルダイヤモンド社

 

DHのためのメインテナンス 1st book

ハンドスケーリング&超音波スケーリング&エアアブレージョン

定価4,840円(本体4,400円+税)
AB判・72頁・カラー

メインテナンスのいまをコンパクトにまとめた1冊!

歯科医療の進歩とともに、歯科衛生士が行うメインテナンス業務も様変わりします。そして、その業務を行うために必要な知識や、使用する器具・器材およびその操作方法などの技術をアップデートしたり、新たに学んだりしなければなりません。
本書は、現代のメインテナンスにおいて欠かせない技術として、「ハンドスケーリング」、「超音波スケーリング」、「エアアブレージョン」の3つに絞って紹介。
これから本格的にメインテナンス業務を担当する方、新たな器材や技術を取り入れたい方などが最初に読む書籍として、広くご活用ください。

CONTENTS

第1章 診査
第2章 ハンドスケーリング
第3章 超音波スケーリング
第4章 エアアブレージョン

2021年12月1日発行
デンタルダイヤモンド社

 

写真でマスターする 簡単・効率的な ラバーダムテクニック

実はやったことありません……という先生方へ

定価6,050円(本体5,500円+税)
A4判・100頁

治療が楽になる! 患者さんもリラックスして治療を受けることができる!
ラバーダム を日常臨床のルーティンワークに!

内容説明

■ラバーダムは,無菌的処置や術野の明示,防湿,軟組織の保護,治療器具の誤嚥防止,感染予防対策などに有用なことから,歯内治療はもとより修復治療においても,安全性・確実性を高めるために積極的に用いることが求められています.
■本書では,ラバーダムの基本から応用的な上顎多数歯露出や残根のラバーダムまで,写真と動画でステップの1つひとつを徹底解説しています.
■初めての先生も,学び直したい先生にも最適の1冊です!

目次

第Ⅰ章 まずはやってみよう
Ⅰ 今さら聞けないラバーダムの基本中の基本
Ⅱ まずはやってみよう!(下顎大臼歯のラバーダム)

第Ⅱ章 ラバーダムクランプはどう選ぶ?
Ⅰ クランプの種類
Ⅱ クランプの選択
Ⅲ 下顎前歯部(右側中切歯)のラバーダム

第Ⅲ章 応用編① 下顎臼歯部4歯露出のラバーダム
(臼歯隣接面修復を想定)
Ⅰ ラバーダムに便利な器材
Ⅱ 下顎臼歯部4歯露出のラバーダム
Ⅲ 下顎臼歯部4歯露出のラバーダムの実際(臨床例)

第Ⅳ章 応用編② 上顎8歯露出のラバーダム(前歯隣接面修復を想定)
Ⅰ 治療姿勢の違い
Ⅱ 上顎8歯露出のラバーダム

第Ⅴ章 応用編③ 特殊な症例におけるラバーダム
Ⅰ 残根に対するラバーダム
Ⅱ コンポジットレジンによる隔壁
Ⅲ 〈番外編〉あると便利なディスタルクランプ

Column
ラバーダムの始まり
ラバーダムと横浜
ラバーダムと排唾管
ラバーダムを臨床で取り入れてほしい理由はただ1つ!
ラバーダムは必ず行わなければいけないのか?

2021年12月10日発行
ヒョーロン

2021年11月 新刊のご案内 (2021/11/19 追加しました)

 書籍案内(出版社順)  書籍画像

イラストと症例で学ぶ
開業医のための臨床部分矯正

咬合育成から補綴前矯正まで

定価13,200円(本体12,000円+税)
A4判変型・200頁・カラー

これからの開業医に必要な部分矯正の“バイブル”

内容紹介

●「もう少しこの歯が真っ直ぐに立っていたら…」「もう少し隙間があってくれたら…」
開業医の日常臨床には,咬合育成から補綴前矯正まで,部分矯正が必要なシーンが数多く存在します.
●豊富なイラストと写真,シチュエーション別の症例呈示で,開業医が簡単かつ効果的に歯を動かすために必要な知識と技術を丁寧に紹介.
開業医の日常臨床に徹底的に寄り添った,明日から使えるテクニック満載の1冊.
●部分矯正を会得したいなら,まず手に取るべきバイブルです!

目次

Section 1 イラストと写真で“イメージ”する 部分矯正の基本手技
Section 2 さあ,やってみよう! 基本症例から応用症例まで
Appendix 本書で使用している主な器具・器材

2021年11月25日発行
医歯薬出版

「補綴臨床」別冊
バーティカルプレパレーション 下巻

B.O.P.T.コンセプトによるトータルトリートメント

定価7,150円(本体6,500円+税)
A4判変型・96頁・カラー

内容紹介

●イタリア・ミラノの出版社 edra 社の発刊による『Fixed prosthesis with vertical margin closure―A rational approach to clinical treatment and to laboratory』(2019 年発行)の翻訳書.
●欧米で話題のB.O.P.T.(Biologically Oriented Preparation Technique)の原理を取り入れた補綴治療では,薄い歯肉を厚くすることによって歯肉の退縮やブラックマージンを回避し,歯周外科を伴わずに審美的な補綴装置の装着が可能とされています.
●上・下巻を通し,その根幹であるバーティカルプレパレーションの補綴治療について,歯科技工術式を含めて,トータルトリートメントを解説します.

目次

Chapter 6 臨床における咬合の考え方
Chapter 7 フレームワークの試適と合金
Chapter 8 セラミックスの試適
Chapter 9 セメント合着
Chapter 10 インプラントアバットメント
Chapter 11 バーティカルプレパレーションにおけるジルコニアの応用

2021年11月20日
医歯薬出版

ユニバーサルシェードを使いこなす

シェード選択で迷わないコンポジットレジン修復

定価5,940円(本体5,400円+税)
A4判・88頁・カラー

シェード選択のストレスから解放されたくないですか?!

【こんな歯科医師におすすめ】
・色に悩まず効率的にコンポジットレジン修復を行いたい
・どの製品を使ったら良いのか,あるいは違いがわからない
・ユニバーサルシェードを使ってみたが,色調が合わない症例がある

内容紹介

■単色で幅広い色調に適合する「ユニバーサルシェード」のコンポジットレジン
■製品によって色調適合のメカニズムが異なるだけでなく,物性なども違うため,使いこなすには製品ごとの特徴を把握する必要があります.
【そこで本書が役立ちます】
PartIでは,ユニバーサルシェードを理解するための光の特性,色彩学の基本を概説.
PartIIでは,製品の特徴をメーカーが解説するとともに,基本的な使用法について宮崎先生が解説.
PartIIIでは,著名な臨床家が臨床実感をもとに,製品ごとの最適な使用法を実際の症例で伝授.

目次

PART I 今さら聞けない! 色に関する基礎知識
PART II 今だから聞きたい ユニバーサルシェードの特徴
PART III 目からウロコの臨床テクニック

2021年11月20日発行
医歯薬出版

 

義歯補綴医×矯正歯科医クロストーク

審美と機能の回復・維持を目的とした28歯のポジショニング

定価4,950円(本体4,500円+税)
四六判・144頁

義歯治療専門歯科医師と矯正治療を積極的に取り入れている一般開業医,矯正専門医による珠玉のディスカッション!

内容紹介

●「28 歯のポジションを決定し,十分な口腔機能や審美性を回復する」という同じ目的を有する義歯治療と矯正治療の両分野の立場から,前歯の切縁の位置や歯軸の傾きやアーチの形態,リップサポート,咬合高径と咬合平面の捉え方,機能評価,II級・III級症例へのアプローチなどの論点について考え方の共通点と違いを探る.
●一般歯科治療,補綴・矯正治療の治療オプションを広げ,臨床の確実性をより高めるためのヒントが散りばめられた一冊.

目次

第1章 治療対象とエンドポイント
第2章 咬合高径と咬合平面
第3章 水平的顎間関係について
第4章 前歯のポジションについて
第5章 臼歯のポジションについて
第6章 I級,II級症例へのアプローチとその難しさ
第7章 矯正医から補綴医へのクエスチョン

2021年11月10日発行
医歯薬出版

 

一度読めばわかる! 1億円歯科医院の作り方 開業編

定価4,950円(本体4,500円+税)
A4判・108頁

開業前からいろいろ準備した者が成功する時代。開業の新バイブル誕生!

「1億円歯科医院の作り方」と題したセミナーを長年行ってきた著者陣が、ザ・クインテッセンス誌好評連載に加筆・修正し書籍化。開業前に身につけておきたいスキル、明確な目標数値の設定、開業地の選び方、歯科医院のシステム構築のポイント、機器や内外装の選択、各職種の求人の仕方と注意点、材料屋や借入金融機関の選択基準まで、開業に関する“すべて”が詰まった新バイブルが誕生。
安心して開業したい歯科医師必読の1冊。

CHAPTER1 開業前から明確な目標数値を把握しよう
CHAPTER2 開業前に身につけておきたいスキル
CHAPTER3 なぜ,開業するのか?―開業地の選び方と,院長への告白―
CHAPTER4 求人を制する者は開業を制する?
CHAPTER5 1億円歯科医院のシステム構築
CHAPTER6 1億円歯科医院での機器,内外装の選び方
CHAPTER7 1億円歯科医院のさまざまな選択

2021年11月10日発行
クインテッセンス出版

 

イラスト・写真・動画で学ぶ!  低侵襲 歯周組織再生療法

定価12,100円(本体11,000+税)
A4判・172頁

術中の手技から術後管理まで網羅! 低侵襲な歯周組織再生療法を行うための1冊!

本書は、主に垂直性骨欠損にフォーカスを当て、多くのエビデンスをもとに、より低侵襲な歯周組織再生療法を行うための要点を解説。
術前準備から術中の切開および縫合、術後管理まで、多くのイラストと連続写真によってひとめで理解できる構成となっている。
歯科医師はもちろん、アシスタントを担当する歯科衛生士にもおすすめの1冊。
なお、一部の術式は動画を用いて一連の流れをわかりやすく解説。

Chapter1 マイクロサージェリーによる歯周組織再生療法のパラダイムシフト
Chapter2 歯周組織再生療法を成功に導くための『術前準備』
Chapter3 MISTを用いた低侵襲 歯周組織再生療法:サージカルテクニック
―切開から縫合までのstep by step(垂直性骨欠損)―
Chapter4 低侵襲 歯周組織再生療法:最新エビデンスに基づく臨床例10
Chapter5 歯周組織再生療法を失敗させないための術後管理・メインテナンス

2021年11月10日発行
クインテッセンス出版

 

別冊 QDT
歯科医師・歯科技工士のための 最新ジルコニア修復

─インレーから前歯部クラウンまで─

定価6,600円(本体6,000円+税)
A4判・168頁

インレーから前歯部クラウンまでをカバーする、ジルコニア修復のための決定版!

ジルコニアの臨床応用はすでに多くのメディアで語られてきたが、情報が散在しており「臨床でジルコニアを選択したいときに、1冊で幅広く対応できる」ものが意外にも少ない現状がある。
そこで本別冊では、「インレーから前歯部クラウンまで」をキーワードに、チェアサイド、ラボサイドそれぞれの立場からジルコニアの適応症選択や支台歯形成、そして技工操作から装着までを網羅。
歯科医師も歯科技工士も納得の1冊。

Part1 現在のジルコニアレストレーションの設計とシェーディングの考えかた
Part2 ジルコニアセラミックスのためのチェアサイド&ラボサイドコミュニケーション
Part3 今入手できる、ジルコニア材料のトレンドとキャラクタライズ用マテリアル

2021年11月10日発行
クインテッセンス出版

 

常在菌との共存を考慮した 口腔粘膜疾患の診断・治療・管理

定価8,800円(本体8,000円+税)
A4判変型・168頁

口腔粘膜疾患に悩んだとき、困ったときに読む・みる歯科医院必携の1冊!

口腔粘膜疾患は、一般開業歯科医にとって診断が非常に難しい。
しかし、口腔内に多数存在する常在菌の役割やはたらきを正しく理解することで、口腔粘膜疾患の適切な診断・治療・管理につながる。
本書では、口腔外科専門医である著者が臨床現場で遭遇した口腔粘膜疾患について、圧倒的な症例写真とみずから描いたイラストを多用して詳説。
口腔粘膜疾患治療に悩んだとき、困ったときに手助けしてくれる歯科医院に必携の1冊。

第1章 口腔粘膜疾患 総論
第2章 口腔粘膜疾患 各論
第3章 常在菌と共存する

2021年11月10日発行
クインテッセンス出版

 

長期症例に学ぶパーシャルデンチャー

包括的医療における設計と臨床

定価13,200円(本体12,000円+税)
A4判・224頁

症例の数々が物語る「設計が正しければパーシャルデンチャーは一生もの」の説得力

パーシャルデンチャー長期症例の実績を重ねる著者がその診断法や補綴設計法の要諦を披露。
欠損歯列の歯式を咬合支持により色分けしたうえ、受圧‐加圧、対向関係、アンテリアガイダンス、支台歯にかかる力等を分析し、予知性のある設計につなげる「中川の歯式を用いた症例分析」などの手法を解説する。
「設計が正しければパーシャルデンチャーは一生もの」という言葉の説得力は欠損類型別に示した長期症例集に裏づけられている。

Chapter1 パーシャルデンチャー臨床の原理と原則10か条
Chapter2 各パーツの設計と果たす役割
Chapter3 症例の分析と診断基準
Chapter4 欠損の診断と分類および義歯床設計
Chapter5 包括的義歯設計と製作のシークエンス
Chapter6 症例集―特にハイリスクケースを中心に―
付録 長期経過中に起こるトラブルに備えておく知識とテクニック

2021年11月10日発行
クインテッセンス出版

 

別冊 ザ・クインテッセンス
臨床家のための矯正 YEARBOOK 2021

成長期の叢生を考える

定価6,600円(本体6,000円+税)
A4判・186頁

成長期の叢生の臨床コンセプトと関連製品の特性がわかる

2021年の特集は「成長期の叢生」をとりあげ、2部構成でケースを掲載。
【第Ⅰ部】では9スタディグループが成長期の叢生に対し長期アプローチした方法を提示。
【第Ⅱ部】は関連企業協力のもと、各社製品の特長や臨床例を紹介。
巻頭トピックスでは黒田敬之先生による「根拠に基づく矯正治療:根拠とは?」、特別企画では亀田晃先生による「矯正歯科治療とそれによって引き起こされる歯根吸収についての文献的考察」など明日の臨床に役立つ情報が満載。

【巻頭トピックス】
根拠に基づく矯正治療:根拠とは?
【特集】
成長期叢生を考える
第1部 スタディグループによる症例提示
第2部 メーカーによる商品紹介&臨床応用
【特別企画】
矯正歯科治療とそれによって引き起こされる歯根吸収についての文献的考察
【海外論文】
【国内学会抄録】
【トレンド】

2021年11月10日発行
クインテッセンス出版

 

新版 SRPのArt&Science

長谷ますみ流クリニカルメソッド

定価6,600円(本体6,000円+税)
A4判・160頁・カラー

臨床に基づいた究極のエッジワークが身につく!

ベストセラー『SRPのArt&Science』が発刊されて10年。この度、内容をすべて一新し、豊富な写真とよりわかりやすい理論で全編にわたって改稿しました。
本書は、シャープニングやスケーラーの挿入・ストローク、施術ポジションなどの基本をまとめた“Basic”、深い歯周ポケットや難易度の高い部位へのアプローチなどを提示する“Middle”、そして根分岐部などアクセスが最高難度への対応を解説する“Advance”という3つのクラスで構成されています。
確かな理論に裏づけされたSRPの技術が身につく唯一無二の1冊を、ぜひご活用ください。

Basic
( 1) グレーシーキュレットスケーラーの構造を知り、シャープニングの意味を理解しよう
( 2) エッジを感じ取ることの重要性
( 3) 挿入のテクニック─ 痛みを感じさせる理由と歯肉を傷つける理由
( 4) ストロークを考察する─ 痛みを感じさせる理由と歯肉を傷つける理由
( 5) 臼歯部が難しい理由を考察する
( 6) 術者にとって楽な施術ポジションを考察する
( 7) 下顎前歯部の施術ポジションを考察する
( 8) 上顎前歯部の施術ポジションを考察する
( 9) 臼歯部近心面の施術ポジションを考察する
(10) 臼歯部遠心面の施術ポジションとストロークを考察する(1)
(11) 臼歯部遠心面の施術ポジションとストロークを考察する(2)
(12) 超音波スケーラーを使ったスケーリングとデブライドメントの理論
(13) 超音波スケーラーにおける歯周治療用チップの使い方

Middle
( 1) 深い歯周ポケットへの対応─ 短いブレードのキュレットスケーラー
( 2) ユニバーサルキュレットスケーラーの使い方
( 3) 小臼歯に最適!ユニバーサルキュレットスケーラー
( 4) 中指を使った遠心面のストロークと挿入方法
( 5) 大臼歯遠心隅角部へのアプローチ
( 6) 水平ストロークを活用する

Advance
( 1) G13/14と遠心根分岐部攻略に役立つMN-Dfの使い分け
( 2) 大臼歯頰側面の深い歯周ポケットへのアプローチ
( 3) 根分岐部を含む下顎臼歯部舌側面の歯周ポケットへの対応法
( 4) 上顎近心根分岐部および口蓋側面の深い歯周ポケットへの対応法
( 5) 超音波チップを使った深い歯周ポケットへのアプローチ
( 6) 超音波チップを使った根分岐部のメインテナンス

2021年11月1日発行
デンタルダイヤモンド社

 

まずはここから!歯科アシスタントのためのファーストブック

定価3,960円(本体3,600円+税)
四六判・120頁

未経験大歓迎! 初めて歯科医院で働く 新人スタッフが読んで学べる

歯科医院の勤務経験がない新人スタッフを前にして、「はて、何から教えようか」と考え込んでしまった経験はありませんか。
そんな院長先生にお勧めしたい書籍ができました。臨床現場で数々の初心者マークのスタッフと接してきた著者が、歯科医療の職種・資格からアシスト業務や在庫管理まで、“歯科医院の仕事のいろは”を丁寧にわかりやすく解説しています。
これさえ読めば、必要最低限の知識が身につく、新人オリエンテーションに最適の一冊です。

さあ!歯科アシスタントデビュー はじめの一歩編
01 今日から“医療人”
02 歯科医院ではどんな人が働いているの?
03 歯科医院の周囲を取り巻く人々
04 歯科アシスタントの仕事
05 歯科医院のなかはどうなっている?
06 歯科医院の一日

アウトラインをつかんで サクサク進めよう編
01 むし歯の治療の流れを知ろう
02 予約の基本を知ろう
03 歯科医院の“流れ”を知ろう
04 健康保険のシステムを知ろう

おまけ 私の成長を考えよう

2021年11月1日発行
デンタルダイヤモンド社

 

2021年10月 新刊のご案内 (2021/10/13 追加しました)

 書籍案内(出版社順)  書籍画像

月刊「歯界展望」別冊
はじめての部分床義歯

定価6,930円(本体6,300円+税)
A4判変型・196頁・カラー

一般的な治療としてニーズが高まる“部分床義歯臨床”への不安と悩みを確実に減らし,治療を成功へと導く一冊!

内容紹介

●若手臨床家必携の部分床義歯治療の入門書です!
●「はじめて部分床義歯症例を担当する際に,何を知っておくべきか?」をメインテーマに据え,豊富な写真とイラストで分かりやすく解説!
●東西問わず大学の補綴科で義歯臨床を学んだ若手臨床家による,義歯臨床を成功させるために共通して重要だと考えられるポイントを治療工程ごとに収載.

目次

Chapter 1 はじめに:部分床義歯臨床の特徴,義歯の必要性の判断
Chapter 2 問診,診査,診断,必要な検査,コンサルテーション,症例の難易度
Chapter 3 概形印象採得
Chapter 4 研究用模型分析,サベイング
Chapter 6 義歯の構成要素
Chapter 5 部分床義歯の設計原則
Chapter 7 前処置
Chapter 8 最終印象:個人トレーの必要性,選択的加圧印象とは,印象手技について
Chapter 9 咬合採得(1) 総論(残存歯の咬合の有無による分類,咬合平面,咬合高径)
Chapter 10 咬合採得(2) 水平的顎間関係記録時の注意点
Chapter 11 人工歯排列,咬合様式
Chapter 12 ろう義歯試適(前歯試適,臼歯試適)
Chapter 13 装着・調整
Chapter 14 リコール
Chapter 15 メインテナンス中のトラブルへの対応

2021年10月20日発行
医歯薬出版

歯科局所麻酔の基本と勘所

定価6,380円(本体5,800円+税)
B5判・120頁・2色刷

歯科麻酔の基本と要点を簡略にまとめた,わかりやすく役立つ一冊!

内容紹介

●局所麻酔の基本を,著者の臨床経験も踏まえて解説.
●安心安全を心がけるためのポイントを列挙.
●笑気吸入鎮静法,リスク管理,麻酔の歴史も網羅.

目次

Chapter 1 局所麻酔の基本的留意点
Chapter 2 局所麻酔の進め方
Chapter 3 笑気吸入鎮静法
Chapter 4 ショックが起こったら何をやるか
Chapter 5 リスク患者への局所麻酔の留意点
Chapter 6 麻酔の歴史

2021年9月25日発行
医歯薬出版

 

パーシャルデンチャーテクニック 第6版

定価9,900円(本体9,000円+税)
B5判・216頁・カラー

確実な信頼と実績のパーシャルデンチャー実習書

内容紹介

●全ステップをクリアな写真で示すなど,第1版より半世紀近くわたり,絶大な信頼を得てきたパーシャルデンチャー実習指導のバイブル.全国29歯科大学の参加により,近年における歯学教育の大改革を踏まえて編集.
●急速な時代の変革に対応するとともに,パーシャルデンチャーの基礎知識・技術を習得するためのガイドブックとして役立つよう,製作の術式をよりいっそうわかりやすく示しました.
●今改訂では急速に進むデジタル技術について記載いたしました.

目次

第1章 概説
第2章 診察,検査,診断,前処置
第3章 サベイヤーによる検査と仮設計
第4章 個人トレー
第5章 精密印象と作業用模型の製作
第6章 咬合床製作
第7章 咬合採得
第8章 人工歯の選択
第9章 模型の咬合器装着
第10章 サベイングと設計
第11章 支台装置の製作
第12章 連結子の製作
第13章 オルタードキャスト法
第14章 人工歯排列,試適,ろう義歯製作
第15章 埋没,重合,研磨
第16章 義歯の咬合器再装着と咬合調整
第17章 義歯装着,調整,患者指導
第18章 装着後の維持・管理
第19章 アタッチメント義歯
第20章 インプラントデンチャー
第21章 各大学の実習設計例

2021年9月25日発行
医歯薬出版

 

名著から学ぶ全部床義歯臨床

復古再生の治療コンセプト&アプローチ

定価7,920円(本体7,200円+税)
A4判・148頁・2色刷

目次

総論
第1章 『The Scientific Adaptation of Artificial Dentures』(C.H.Land,1885)を読み解く
第2章 『The Dental Digest,Contributed Articles』(Alfred Gysi,1913~1915)を読み解く
第3章 『Principles of Full Denture Prosthesis』(E.Wilfred Fish,1933)を読み解く
第4章 『Principles and Techniques for Complete Denture Construction』(Victor H.Sears,1949)を読み解く
第5章 『Full Dentures』(Chester Landy,1958)を読み解く
第6章 『New Teeth for Old』(Victor H.Sears,1959)を読み解く
第7章 『総義歯学』(河合庄治郎,1960)を読み解く
第8章 『An Atlas of Complete Denture Prosthesis』(Jack M.Buchman,1970)を読み解く
第9章 『Full Dentures―The Treatment of the Edentulous Patient.』(Alan Mack,1971)を読み解く
第10章 『The Neutral Zone in Complete Dentures―Principles and technique』(Victor E.Beresin,1973)を読み解く
第11章 『総義歯学―理論編』第3版(沖野節三,1973)を読み解く
第12章 『Prosthetic Treatment of the Edentulous Patient』初版(R.M.Basker,1975)を読み解く
第13章 『Designing Complete Dentures』初版(David M.Watt,A.R.MacGregor,1976)を読み解く
第14章 『河邊総義歯の臨床』(河邊清治,1989)を読み解く

2021年9月25日発行
医歯薬出版

 

あなたの歯科医院は人生100年時代に対応してる?
ご近所医科歯科連携導入マニュアル

定価7,920円(本体7,200円+税)
A4判・128頁

「先生の歯科医院では、医科歯科連携がなぜ、うまくいっているの?」と言われる「押村流・ご近所医科歯科連携」の秘訣を全公開!

CONTENTS

第1章 ご近所医科歯科連携のススメ
人生100年時代、歯科ならではの強みが生きる
第2章 「一人の患者さんを地域で診る」
ご近所医科歯科連携への臨み方
第3章 連携してくれそうな相手を探そう
筆者流探し方アドバイス
第4章 この一工夫が大事です
すべては診療情報提供書次第!
第5章 自主的連携のススメ
臨床の中にある医科歯科連携のチャンスをつかめ!
第6章 定期健診×ご近所医科歯科連携をめざせ!
人生100年時代の歯科医院になるためのヒント
第7章 特別寄稿
私たちも参入!“ご近所医科歯科連携”
FUKUOKA医科歯科連携プロジェクトを始動!
第8章 このデータで医科や患者さんに語ろう!
歯科は医科とともに患者さんの健康を守ります

2021年9月27日発行
インターアクション

 

別冊 ザ・クインテッセンス
薬 YEARBOOK ’21/’22

患者に聞かれても困らない! 歯科医師のための「薬」飲み合わせ完全マニュアル

定価6,050円(本体5,500円+税)
A4判変型・208頁

薬の飲み合わせ、何が禁忌か知っていますか!?

2019年に初刊行し、好評を得た「薬 YEARBOOK」の最新版。
今回は目玉企画として「歯科医院はCOVID-19感染症にどう備えるべきか」の特集を設け、感染症の治療や対策の最前線で活躍する松本哲哉先生や寺嶋毅先生など著名な専門家が詳細を解説。
薬の飲み合わせにおいては、日常で遭遇頻度の高い服用薬の見直しを図り、高血圧症や糖尿病など疾患別に、処方可/要慎重/減量・休薬/併用禁忌・原則禁忌など方策が瞬時にわかる一覧を掲載。

【特集】 歯科医院はCOVID-19感染症にどう備えるべきか
特集1 歯科医師が知っておきたいCOVID-19の基礎知識
特集2 COVID-19に対する歯科医院の感染対策

降圧薬
糖尿病治療薬
抗血栓薬
脂質異常症治療薬
精神神経疾患治療薬
骨吸収抑制薬
抗アレルギー薬
呼吸器疾患治療薬
漢方薬

2021年10月10日発行
クインテッセンス出版

 

どう診る? どう育てる? 子どもたちの歯列と口腔機能

小児歯科医と矯正歯科医が実践法を教えます

定価8,580円(本体7,800円+税)
A4判変型・168頁

子どもたちの口腔の健全な育成のために

小児歯科医と矯正歯科医の共同執筆による、子どもたちの歯列と口腔機能の「診かた」「育てかた」がわかる本。
不正咬合の芽を早期に発見し、正常な機能や形態へと導いていくためのノウハウが、症例や実践法とともに現場目線で解説されている。
子どもたち一人ひとりの発達段階や状態に適した歯列・口腔機能への予防的アプローチが学べる1冊。

Contents

はじめに
Part1 子どもの口腔機能編
Chapter1 子どもたちの口腔の現状とは
Chapter2 早期発見・対応の第一歩は信頼関係の確立から
Chapter3 食べる機能をどう診るか
Chapter4 障害をもつ子どもの口腔機能・摂食嚥下機能の問題
Chapter5 矯正歯科医の視点からみた口腔機能の評価ポイント
Chapter6 口腔機能の発達を促す指導・トレーニング
Part2 子どもの口腔トラブル編
Chapter1 永久歯萌出トラブルの早期発見・対応
Chapter2 乳歯の早期脱落,抜歯時の対応
Part3 予防型矯正治療編
Chapter1 子どもたちの健全な発育を促す予防型の矯正治療<1>
Chapter2 子どもたちの健全な発育を促す予防型の矯正治療<2>
Chapter3 正常な成長発育の過程に導く咬合育成
おわりに

2021年10月10日発行
クインテッセンス出版

 

治癒の歯内療法 第3版

エンドのバイオロジーとイノベーション

定価22,000円(本体20,000円+税)
A4判変型・448頁

令和のエンドは、ここから始まる!

エンドに「治癒」の概念を取り入れ、20年以上にわたって多くの臨床医の支持を得てきた名著が、最新の知見を加えて大刷新された。
治癒の概念はVPT(vital pulp therapy:歯髄温存療法)として確立し、今やエンドの最初のゴールとして市民権を得た。本書でも多くのページがVPTに費やされた。
MTAに代表される次世代の根管充填材:ハイドローリックカルシウムシリケートセメントについても詳説。

Contents

CHAPTER1 歯内感染の病因論
―歯髄炎と根尖性歯周炎(根尖病変)の発症メカニズム
CHAPTER2 診査・診断・治療方針
CHAPTER3 う蝕象牙質への対応と,歯髄温存療法
CHAPTER4 歯根未完成歯の歯髄処置
―アペキシフィケーション,アペクソジェネシス,パルプ・リバスクラリゼーション
CHAPTER5 乳歯の根管処置
CHAPTER6 エンドのイニシャルトリートメント<1>―根管の拡大・形成
CHAPTER7 エンドのイニシャルトリートメント<2>―根管洗浄・貼薬
CHAPTER8 エンドのイニシャルトリートメント<3>―根管充填
CHAPTER9 リトリートメントと CBCT,マイクロスコープの応用
CHAPTER10 エンドドンティック・サージェリー―歯内療法に付随した外科処置
CHAPTER11 非歯原性疼痛,口腔顔面痛の鑑別診断
―歯に痛みの原因が見当たらないときに考えるべきこと

2021年10月10日発行
クインテッセンス出版

 

臨床に活かす! デンタルエックス線写真

撮る・読む・診るを極める

定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判変型・176頁

歯科診療を行うにふさわしいデンタルの「撮る」「読む」ができていますか?

質の高い「診断」「治療」は質の高い「診査(デンタル)」から――なぜデンタルエックス線写真の「撮る」「読む」にこだわらなければならないのか、適切な診断と治療、経過観察を導くための、歯科臨床の足元を固める必携書!
デンタルに他に類を見ないこだわりを持つ執筆陣による臨床写真と読影例を豊富に掲載し、さらにエックス線撮影時の流れなどを動画でわかりやすく解説。
臨床に活かせるデンタルエックス線写真のすべてがわかる。

Contents

序 なぜ、デンタルエックス線写真か―「診る」を極めるために―
I デンタルエックス線写真を撮る
II デンタルエックス線写真を読む
III デンタルエックス線写真を活かす

2021年10月10日発行
クインテッセンス出版

 

デンタルダイヤモンド増刊号
イメージと臨床が結びつく スタートアップ!マイクロスコープ

定価5,940円(本体5,400円+税)
A4判変型・148頁・カラー

総勢34名のスペシャリストが指南する 「マイクロスコープ臨床の始め方」

近年、マイクロスコープは歯内療法のみならず、修復治療、歯周治療、補綴治療、口腔外科、インプラント治療、歯科衛生士によるメインテナンスに至るまで、幅広い分野で活用されています。
しかし一方で、「導入を検討しているが、なかなか購入に踏み切れない」、「導入したが、あまり活用できていない」といった声も聞かれます。
その原因となる“お悩み”を解決すべく、マイクロスコープ臨床における34名のスペシャリストたちが集結。
「マイクロスコープに関する基本構造や基本姿勢、設置方法の種類や特徴」、「お勧めのマイクロスコープと、映像を記録するためのドキュメンテーションシステムの紹介」、「治療分野ごとの拡大視野下における見え方」、「マイクロスコープに関するお悩みや疑問への回答」を1冊にまとめました。
マイクロスコープを“使ってみたい”“使いこなしたい”先生方にお勧めです。

CONTENTS

1章 マイクロスコープの “ファーストステップ”
2章 スペシャリストが厳選 お勧めのマイクロスコープ
3章 導入時に合わせて考えたい ドキュメンテーションシステム
4章 拡大視野でこう見える!
5章 お悩み解決! マイクロスコープのQ&A

2021年10月1日発行
デンタルダイヤモンド社

 

高齢者歯科医療の臨床眼

日常臨床からMRONJ・口腔機能低下症まで

定価7,920円(本体7,200円+税)
A4判・128頁・カラー

超高齢社会に求められる 歯科医療者の+αの多角的視点(臨床眼)。 各領域のスペシャリストによる 厳選15症例に学ぶ!!

超高齢社会のわが国において高齢者に対する歯科治療は、特別なものではないばかりか、診療の中心となりつつあります。
高齢者は、全身疾患や多剤服用、さらには認知症をはじめとした精神疾患など、さまざまな懸念事項を有している場合があり、家族や多職種との情報共有、そして多角的な視点が必要となります。
本書では、高齢患者を診るときに、全身疾患や患者背景を考慮しながら、診査・診断から治療に至るプロセスにおいて、診るべきポイントを実際の症例に沿ってご解説いただきました。
明日からの高齢者臨床に欠かせない必携の書です。

Contents

Prologue 超高齢社会に対応できる歯科医療者とは
CASE01  口腔乾燥症患者へのう蝕治療
CASE02  心臓病患者への歯周治療
CASE03  後期高齢者への歯内療法
CASE04  義歯困難症例への対応
CASE05  高齢者へのインプラント治療
CASE06  どこまでやるか?高齢者の審美歯科治療
CASE07  認知症の人への歯科治療
CASE08  ビスホスホネート製剤使用患者に行う安全な抜歯
COLUMN  BP使用患者への抜歯診断
CASE09  心疾患患者の抜歯
CASE10  がん薬物療法患者の安全な観血的歯科処置
CASE11  糖尿病と腎機能低下患者に対する歯科での抗菌薬使用法
CASE12  歯科クリニックでの口腔機能低下症への対応
CASE13  地域で行う食支援と摂食嚥下リハビリテーション
CASE14  セルフケアがうまくできない高齢者のメインテナンス・予防管理
CASE15  高齢者への医療面接における留意点
Epilogue 超高齢社会に対応できる歯科医療者になるには

2021年10月1日発行
デンタルダイヤモンド社

 

わかる!使える!歯科衛生士のためのマイクロスコープ

定価6,600円(本体6,000円+税)
AB判・96頁・カラー

見落としのない 歯周基本治療・メインテナンスを行いたいすべての歯科衛生士に贈る入門書!

マイクロスコープの活用は、歯科医師のみならず、歯科衛生士の間でも急速に広まっています。
本書は、普段からマイクロスコープを用いて診療している著者が、機材の概要から口腔内診査の手順、臨床で使用するためのトレーニング方法、OHI での活用、スケーリングの実際まで、あらゆるハイジーンワークで用いるために必要な知識と技術といったノウハウを体系的にまとめています。
歯科衛生士がマイクロスコープを使用するための入門書として、ぜひご活用ください。

CONTENTS

● 肉眼とマイクロスコープを使った臨床で、どんな差があるの?
● マイクロスコープで変わる術前の検査
● マイクロスコープで変わる歯周基本治療
● マイクロスコープ導入の前に 機材(器材)を取り扱う心構え
● マイクロスコープの概要
● マイクロスコープの事前準備
● 口腔内診査の手順
● 録画装置
● トレーニング方法
● 見落としのない口腔内診査➀ 臼歯部咬合面
● 見落としのない口腔内診査➁ 上顎左側臼歯部口蓋側
● 見落としのない口腔内診査➂ 上顎右側臼歯部頰側
● マイクロスコープを用いてOHIを行う
● マイクロスコープ下で行う歯石除去
● もっと使えるマイクロスコープ
● マイクロスコープとルーペの併用
● まとめ

2021年10月1日発行
デンタルダイヤモンド社

 

歯質接着の今を知り 未来を語る

良好な予後を確実にするために

定価5,280円(本体4,800円+税)
A4判変型・80頁

接着のエッセンスを手中に収め,臨床のレベルアップへつなげる!

内容説明

■日常臨床に欠かせない“接着”は接着技術が日々進歩しています.しかし接着は“テクニックセンシティブ”であり,また各種処理材の選択,操作方法や手順,処理時間などが複雑なため,接着の成否は術者の知識や技術に大きく左右されます.
■本書では,確実な接着を獲得するために必要な知識である各接着システムの特徴や選択基準,良好な予後を得るためのテクニックや臨床ポイント,さらに患者満足度を得るための術前のコンサルテーションなどについて,エキスパートが詳しく解説しています.
■接着システムの性能を活かし,効率的かつ確実な治療を行うためにお役立てください.

目次

Ⅰ コンポジットレジン修復の新時代への展開
Ⅱ ユニバーサルアドヒーシブの有用性を知る
Ⅲ ユニバーサルアドヒーシブの臨床使用のポイント
Ⅳ 間接修復でのユニバーサルアドヒーシブの適切な臨床応用
Ⅴ そもそも接着システムの選択をどう考えるか―臨床的観点から
Ⅵ どのようにして接着性を獲得するか―研究的観点から
Ⅶ 接着システムの取り扱い―確実な接着を獲得するために
Ⅷ 確実な接着性とラバーダム法―その必要性について
Ⅸ マイクロスコープの活用が確実な接着を担保する
Ⅹ コンポジットレジン修復における難症例への対応
Ⅺ コンポジットレジン修復のコンサルテーション

2021年10月14日発行
ヒョーロン

2021年09月 新刊のご案内 (2021/09/17 追加しました)

 書籍案内(出版社順)  書籍画像

一からわかる睡眠時無呼吸の歯科臨床

歯科だからこそできる検査・診断・治療

定価8,800円(本体8,000円+税)
A4判変型・144頁・カラー

モノをつくるだけの治療からバージョンアップ!

内容紹介

●睡眠時無呼吸を歯科で治療するには,口腔内装置の製作だけでなく,以下のことが求められています.
□ 口腔顎顔面の形態評価⇒ 局所要因を探索する
□ 治療効果の予測   ⇒ 予知性のある口腔内装置
□ タイトレーション  ⇒ 治療効果を最大限に引き出す
歯科だからこそできる睡眠歯科診療を実践して,“製作”から“”臨床“へバージョンアップしてみませんか?

目次

第1章 歯科が睡眠時無呼吸の治療に取り組む意義
第2章 睡眠時無呼吸って,どんな病気?
第3章 どんな人が睡眠時無呼吸になりやすい?
第4章 歯科が行うべき役割
第5章 睡眠時無呼吸の程度がわかる~PSG検査結果の読み方~
第6章 診療室での所見のとり方(1)~睡眠時無呼吸の要因を探る~
第7章 診療室での所見のとり方(2)~OA治療の効果予測~
第8章 OAのいろいろ
第9章 OAの作製法
第10章 OAの併発症(副作用)が生じたときの対処法
第11章 OA以外の治療法
第12章 医療連携
第13章 OA治療の目的はさまざま
第14章 睡眠衛生指導も併せて行いましょう

2021年9月25日発行
医歯薬出版

歯科衛生士のための顎関節症ガイドブック

定価5,280円(本体4,800円+税)
AB判・104頁・2色刷り

歯科衛生士が顎関節症治療を知るための本邦初の書籍 !

内容紹介

●顎関節症治療の第一線で取り組んできた歯科医師・歯科衛生士による入門書.
歯科衛生士の目線で,顎関節症の基本から実際の対処法までをわかりやすく解説.
●これまでの知識のブラッシュアップ,整理にも最適な一冊

目次

CHAPTER 1 顎関節症って何?
CHAPTER 2 顎関節症を知ろう!
CHAPTER 3 なぜ顎関節症になるのだろう?
CHAPTER 4 顎関節症の診察と検査をしよう!
CHAPTER 5 顎関節症を治そう!

2021年9月10日発行
医歯薬出版

検証コーヌスクローネ

長期経過症例と臨床統計からの再評価

定価16,500円(本体15,000円+税)
A4判・216頁・カラー

成功の鍵は“内冠”の精度と“間接法” の理解
30年を超える長期経過症例と450ケースの臨床統計からコーヌスクローネを徹底解剖!

内容紹介

●『コーヌスクローネ』発刊より36年.スタディーグループ救歯会によるアップデートを経て書籍化!
● 複雑な製作工程をステップごとにわかりやすく理解でき,トラブルを招かない方策やトラブル対処法についても詳細に解説.
●「 間接法」を正しく理解することで,歯科技工士との連携がスムーズに.
●欠損歯列,とりわけ少数歯残存症例において多くのメリットを有するコーヌスクローネは,超高齢社会に最適な補綴装置.
成功の鍵は“内冠”の精度と“間接法” の理解
ぜひ臨床に取り入れてみませんか!

目次

第1章 コーヌスクローネの魅力
第2章 コーヌスクローネ製作の実際
第3章 コーヌスクローネ長期経過症例

2021年9月10日発行
医歯薬出版

 

60年の臨床から導き出した
阿部晴彦の総義歯臨床

定価17,600円(本体16,000円+税)
A4判・160頁・カラー

60年の総義歯臨床の集大成
この一冊に 阿部総義歯理論のエッセンスが凝縮!

内容紹介

「こうすれば,よい予後の総義歯が作れる」??.
ついに辿り着いた極地を余すところなく披露.明日からの総義歯臨床が変わる !!

目次

製作工程
第一章 予備印象と研究模型
第二章 咬合採得
第三章 正中矢状面の記録
第四章 上下顎模型の咬合器付着
第五章 人工歯の選択と排列,試適
第六章 最終印象
第七章 重合操作
第八章 完成義歯の装着
第九章 動的加圧印象
臨床例
第十章 リベース
第十一章 症例報告

2021年9月10日発行
医歯薬出版

 

歯科医師・研究者チームによる歯周治療のコンセンサス・4

インプラント周囲疾患

定価5,280円(本体4,800円+税)
A4判・136頁

最新のデータや症例を交えながらインプラント周囲疾患を再確認・考察した待望の一冊

PART1 インプラント周囲疾患の病態・治療アウトライン

PART2 インプラント周囲疾患、コンセンサスレポート

PART3 インプラント周囲疾患、エビデンスと臨床
Chapter1 インプラントと周囲炎の病態学―天然歯と歯周病との比較―
Chapter2 インプラント周囲炎と歯周炎は同じか?
Chapter3 インプラント周囲炎の予防と外科的対応
Chapter4 インプラント周囲炎に対する欧州の動向と治療法についての提言
Chapter5 Er:YAGレーザーを用いたインプラント周囲炎における再生療法
Chapter6 補綴的観点から検討するインプラント周囲疾患の予防と治療

2021年8月28日発行
インターアクション

矯正歯科治療の基本と類似症例が必ず見つかる!ラーニングステージ別臨床例60

GPによる包括的歯科治療のために

定価22,000円(本体20,000円+税)
A4判・448頁

後に行う歯周・補綴治療をシンプルにできる。GP自ら、矯正歯科臨床を学びませんか?

一般歯科臨床医(GP)が行う包括的歯科治療において、矯正歯科治療という治療オプションの有用性は計り知れない。
本書では、その矯正治療を一般歯科臨床医(GP)自らが行ううえで必須となる歯科矯正学の基本的事項(検査、診断、治療計画、使用材料ほか)をまず解説。
そのうえで、矯正治療の技術的難易度をステージ1~10の10段階に分類し、これらそれぞれの治療計画、使用器具や技術的な要諦が、60の豊富な臨床例で解説されている。

Chapter1 どう向き合う? 包括臨床における矯正治療とのかかわり方
1.一般開業医と矯正治療との関係
2.GPとして矯正治療を歯科医院内にどのように取り入れるのか?

Chapter2 まず知っておきたい! 矯正治療における検査・診断・治療方針の基礎知識
1.矯正治療に必要な基礎知識
2.資料採得,分析
3.総合的な診断,治療方針

Chapter3 正しい医療判断を促し,目的とするゴールへ!
矯正治療の患者説明,使用材料・器具の基礎知識と,治療中における歯の移動に関する考慮事項
1.治療計画の患者説明
2.矯正治療に用いる器具,材料
3.矯正治療中における歯の移動に関する考慮事項

Chapter4 類似症例を見つけて臨床に生かす! 矯正治療の難易度別症例解説
類似症例がすぐに見つかる!症例早見表
Stage1(初級編1)
Stage2(初級編2)
Stage3(中級編1)
Stage4(中級編2)
Stage5(中級編3)
Stage6(上級編1)
Stage7(上級編2)
Stage8(リカバリー編1)
Stage9(リカバリー編2)
Stage10(これからの矯正治療編)

2021年9月10日発行
クインテッセンス出版

 

口腔内スキャナーはじめて講座

定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判・176頁

これ1冊で脱ビギナー宣言! 口腔内スキャナーの購入、設置からone day treatmentの実践までをその手に!

「QDT」2020年の大人気連載「口腔内スキャナーはじめて講座」が待望の書籍化!!
製品紹介やスキャニングの方法に偏りがちな類書の中にあって、本書では「そこまで説明が必要!?」「徹底的に、手取り足取り!」をコンセプトに、口腔内スキャナーの購入、設置、スキャニングおよび材料選択とミリング、その後の完成から装着に至るまでの、院内完結型CAD/CAM修復のすべての工程をカバーする。
どこから読んでも役立つ口腔内スキャナー解説書!

Chapter1 IOS導入前に考えるべき基本事項
Chapter2 IOSを臨床で使う前に
Chapter3 IOSの活用に欠かせないアシスタントワーク
Chapter4 IOSによるデジタル印象採得とその実際
Chapter5 IOSを用いた臨床における歯科技工士と歯科医師の連携について
Chapter6 チェアサイドにおいて修復・補綴装置製作までを完結させる方式について
Chapter7 CAD/CAM修復の接着を整理する
Chapter8 まとめと今後の展望

2021年9月10日発行
クインテッセンス出版

チェック式で簡単&伝わる!
義歯のお手入れ説明カードBOOK

定価5,280円(本体4,800円+税)
A4判変型・56頁+患者説明用カード7枚

義歯清掃指導のエッセンスを、7枚のカードに集約。

重老齢社会を迎えた今、高齢の義歯装着者が日々どのように義歯を管理しているかチェアサイドで確認することはますます重要となっている。
本書では、義歯清掃のエッセンスを7枚の説明カードに集約。
何を情報提供したらいいか、何を確認しておく必要があるかがつかめるとともに、患者向けにそのまま話せる説明用台本も付いているため、誰でも自信をもって義歯清掃指導を行える。
感染予防対策を考慮し、説明カードは抗菌加工済。

PART1 義歯清掃指導前に義歯装着者に伝えたいこと
伝えたいこと1:義歯の付着物/【患者説明用カード1】
伝えたいこと2:セルフケアの種類/【患者説明用カード2】

PART2 義歯清掃指導時に義歯装着者に聞きたいこと
聞きたいこと1:義歯清掃指導の経験の有無・実施者/【患者説明用カード3】
聞きたいこと2:機械的清掃の方法/【患者説明用カード4】
聞きたいこと3:義歯用歯磨剤の使用の有無/【患者説明用カード5】
聞きたいこと4:化学的清掃の方法/【患者説明用カード6】
聞きたいこと5:義歯の管理状況/【患者説明用カード7】

PART3 感染予防対策も含めた義歯のプロフェッショナルケア

2021年9月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス
日本歯内療法学会がすべての歯科医師に贈る最新トレンド

明日の臨床に役立つ知識と技術を徹底解説

定価7,040円(本体6,400円+税)
A4判変型・190頁

基礎から臨床まで、エンドの最新トレンドを学ぶならこの1冊!

日本歯内療法学会(JEA)が誌上開催した第41回学術大会の内容をベースに、基礎から臨床まで幅広い分野を網羅した別冊。
根管解剖から、最新のファイルやバイオアクティブ材料の紹介、難症例への対応とテクニックのほか、症例報告論文の書き方、専門医取得のためのステップの紹介、JEA賛助会員メーカーによるイチ押しの最新マテリアルまで、まさにエンドの“最新トレンド”がわかる、すべての歯科医師必読の1冊。

Part1 おさえておきたい! 歯内療法のイノベーション
Part2 知っておきたい! 根管解剖と基礎
Part3 応用したい! さまざまな材料からみた臨床テクニック
Part4 克服したい! 難症例への対応
Part5 おさえておきたい! エンド周辺分野の知識
Part6 知っておきたい! 症例報告論文の書き方と専門医取得への道
Part7 使いこなしたい! JAE賛助会員メーカーイチ押しの最新マテリアル

2021年9月10日発行
クインテッセンス出版

 

歯科医院開業を成功させる50のQ&A

新規開業300診療所のデータに基づく実践ノウハウ公開!

定価4,400円(本体4,000円+税)
B6判・220頁

橋本会計の約300診療所の最新データをもとに 新規開業と経営の実践ノウハウを紹介!

2006年に『安心開業ハンドブック』を出版し15年が経過しました。
この間、社会情勢は様変わりし、歯科においては1回点数は500点から700点に増大、月回数は2.7回から1.8回に減少するなど大きく変化しています。
これらの変化について、橋本会計が持つ約300診療所の最新データをもとに分析し、新たに『歯科医院開業を成功させる50のQ&A』としてリニューアルいたしました。
第1章では開業地の選定、医院の広さ、資金の調達方法など、開業を決意された時に悩まれるQ&Aを紹介。第2章では開業前の準備にまつわるQ&A、そして第3章では開業後の経営におけるQ&Aを取り上げています。
開業を決意された方だけでなく、開業後の経営について悩まれている方にも幅広くお読みいただけます。

CONTENTS

第1章 歯科医師200名に聞いた開業アンケート(Q1~Q7)
◦賃貸か建設か
◦診療所面積は
◦ユニット台数は
◦資金の借入先は
◦歯科医師会への入会希望は
◦スタッフの必要人数は 他

第2章 開業前に押さえておきたい歯科経営データ(Q8~Q23)
◦新聞チラシ(ポストイン)
◦内覧会の開催
◦開業3カ月での新規患者数
◦新規開業時の自由診療収入
◦開業前経費の処理
◦開業時の資金調達の留意点
◦開業時の生命保険加入のポイント
◦居抜開業の留意点
◦初年度確定申告の注意点
◦開業3年目までの医療法人設立の留意点と利益目安 他

第3章 歯科経営データ活用による安心経営(Q24~Q50)
◦保険収入
◦自費収入
◦診療材料
◦外注技工料率
◦人件費
◦診療日数
◦歯科医師数
◦新規患者数
◦再初診数
◦税務調査
◦医療法人 他

2021年9月1日発行
デンタルダイヤモンド社

 

歯科医師&歯科衛生士のためのマウスピース矯正入門

定価6,600円(本体6,000円+税)
AB判・100頁・カラー

いま最もニーズの高い歯科治療のハンドブック!

現在、アライナー型矯正装置を使った治療、いわゆるマウスピース矯正治療のニーズが非常に高まっています。
2021年現在、マウスピース矯正装置は日本国内だけでも数十種類、世界では数百種類もあるといわれており、その実践においてはデジタルを駆使した治療計画の立案や口腔内スキャナの応用など、最新の機器・器材も欠かせません。
本書は、マウスピース矯正治療を始めるにあたって必要な知識を網羅しています。マウスピース矯正治療の入門書として、広くご活用ください。

CONTENTS

◼マウスピース矯正とは
◼マウスピース矯正の利点・欠点
─ 痛みの伝え方
◼矯正治療を希望する患者の心理
─ 矯正治療カウンセリングのポイント
◼治療の流れと歯科衛生士の役割
◼精密検査の勘所
─ 口腔内写真・顔貌写真・光学印象・シリコーン印象
◼患者コンプライアンスを高めるアライナーの取り扱い説明
◼治療モニタリング
◼アライナーの交換スケジュールとアポイントマネジメント
◼矯正治療後の保定
◼患者コンプライアンスの維持
◼トラブルシューティング
◼口腔内スキャナを使った初診コンサルテーション
◼混合歯列期におけるマウスピース矯正

2021年9月1日発行
デンタルダイヤモンド社

 

よくわかる超音波スケーラーのきほん

定価4,400円(本体4,000円+税)
AB判・84頁・カラー

ありそうでなかった初歩からわかる入門書!

現在、超音波スケーラーは多くの歯科医院で導入されています。
しかし、その使い方は先輩歯科衛生士から教わることがほとんどであり、先輩がいない歯科医院ではセミナーを受講したり、独学で習得したりというのが実情であったのではないでしょうか。
また、超音波スケーラーをテーマにした成書は、基本はそこそこで応用が中心であるものばかりです。
本書は機器の特徴から歯肉縁上・縁下におけるベーシックな使い方、術者のポジショニング、そしてエビデンスや臨床応用例までを収載。
ありそうでなかった初歩的な疑問にもしっかり応えられる1冊です。

CONTENTS

第1章 超音波スケーラーを使用する目的
●超音波スケーラーの使用目的

第2章 超音波スケーラーの概要
●施術方法や器具・器材の選択
●超音波スケーリングの禁忌例 他

第3章 超音波スケーラーの基本操作
●各部名称
●注水量
●チップとパワーレベルの選択 他

第4章 歯肉縁上のスケーリング操作
●歯肉縁上スケーリング用チップ 他

第5章 歯肉縁下のスケーリング操作
●歯肉縁下スケーリング用チップ 他

第6章 ポジショニング
●バックポジションとサイドポジション

第7章 Q&A 超音波スケーラーとエビデンス

第8章 超音波スケーラーを用いた臨床例
●初診時に多量の歯肉縁上・縁下歯石の付着が見られたケース
●OHI と超音波スケーリング、デブライドメントで歯肉の炎症が改善したケース 他

2021年9月1日発行
デンタルダイヤモンド社

 

日本歯科評論 増刊
歯内療法のレベルアップ! 最新マテリアル・ツールを活用した臨床テクニック

定価6,380円(本体5,800円+税)
A4判変型・128頁

エキスパートによる臨床の勘所から,歯内療法のレベルアップへ!
話題の器具・器材から根管治療後の支台築造までわかりやすく解説

内容説明

■本書は,好評を博した『日本歯科評論別冊2015/最新 歯内療法の器具・器材と臨床活用テクニック』(当社刊)以降に発売となったマテリアル・ツールを用いた最新の歯内療法に焦点を当て,確かな診断と治療を実践するためのテクニックを収載.
■CBCT・マイクロスコープ・NiTiロータリーファイルのほか,低速エンジンや根充用シーラー等の使用手順や注意点をエキスパートの先生方が詳細に解説.
■エンドの診査・処置から支台築造に至るまでの臨床のポイント,そして話題のRevascularizationを含めた最新の情報が満載.

目次

第1章 最近の歯内療法におけるトレンド
最近の歯内療法におけるトレンド

第2章 診断・治療に必要な機器
1.歯科用コーンビームCT
2.マイクロスコープ

第3章 根管治療に必要な機器・器材・器具
1.手用器具
2.超音波発生器用チップ
3.NiTiロータリーファイル
4.低速エンジン
5.根管洗浄用チップ
6.根管充填用シーラー

第4章 根管治療後の支台築造
1.間接法
2.直接法

第5章 再生治療
Revascluarization (Regenerative Endodontics)

2021年9月10日発行
ヒョーロン

PAGE TOP

;