株式会社マルミ歯科商店

お気軽にお問い合せください 営業時間 9時~17時(土日祝除く)
WEBからのお問い合せ

株式会社マルミ歯科商店 facebook

2022年11月 新刊のご案内

2022年11月 新刊のご案内

 書籍案内(出版社順)  書籍画像

エキスパートが初めて明かす技のバイブル!
インプラント周囲炎はEr:YAG Laserでこう治す!

その知識,エビデンス,基本手技から臨床例

定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判・108頁

レーザー歯学の基礎知識とEr:YAG Laserによるインプラント周囲炎治療を徹底解説!

本書は、Er:YAG Laserを用いたインプラント周囲炎治療の可能性を、基礎と臨床の両面からひも解いた1冊。
臨床パートでは、インプラント周囲炎の治療に付随する歯周外科治療や歯周組織再生療法、さらにはその発症や再発を防ぐためのインプラント埋入、上部構造設計の考え方が詳細に語られている。
また、最終章にはさまざまな状況下で発症に至ったインプラント周囲炎例を7症例提示し、Er:YAG Laserを用いた種々の最新の治療アプローチが学べる。

目次

第1章 レーザー概論
第2章 エビデンスが裏付けるEr:YAG Laserの有用性
第3章 歯周外科の基礎知識
第4章 インプラント周囲炎治療を成功に導く減張切開
第5章 インプラント周囲炎の発症(再発)予防を見据えた補綴
第6章 Er:YAG Laserの活用の実際

2022年11月10日発行
クインテッセンス出版

 

最新IRPD

インプラントパーシャルデンチャーの実践

定価11,000円(本体10,000円+税)
A4判変型・172頁

部分欠損で悩む患者のQOLを高めることができるIRPD!

インプラントの強固な支持能力が従来のパーシャルデンチャーの安定性や機能性を一変させる可能性を秘めているインプラントパーシャルデンチャー(IRPD)。
このIRPDに関する最新の技術やエビデンスを整理し、IRPDの設計・術式・アタッチメントの選択などについて指針を示す。
また、コストや治療期間、将来の変化を意識したIRPDの考え方と、実際の術式や、インプラントを用いた欠損歯列の改変法について多数の症例を交えて解説する。

CONTENTS

PART 1 IRPDのベーシック
CHAPTER 1 IRPDとは──IRPDの利点
CHAPTER 2 IRPDの適応症と非適応症

PART 2 IRPDとインプラント
CHAPTER 3 インプラントの埋入計画
CHAPTER 4 IRPDのワークフロー

PART 3 IRPDとデンチャー
CHAPTER 5 IRPDの設計① 義歯設計の考え方
CHAPTER 6 IRPDの設計② アタッチメントの選択と角度
CHAPTER 7 IRPDへのデジタル活用
CHAPTER 8 固定性インプラント補綴からIRPDへの移行
CHAPTER 9 IRPDの設計例

PART 4 IRPDの継続的な使用
CHAPTER10 IRPDの装着と指導
CHAPTER11 IRPDのメインテナンス
CHAPTER12 IRPDの長期予後の論文レビュー
CHAPTER13 IRPDの長期経過症例報告──そのトラブルと対応

2022年11月10日発行
クインテッセンス出版

 

別冊 QDT
歯科医師・歯科技工士のための ゼロから始める デジタル時代のインプラント補綴

─治療計画から最新のデジタルワークフローまで─

定価6,600円(本体6,000円+税)
A4判・128頁

デジタル時代のインプラント補綴に必要な基礎&最新知識が満載!

かつて、「匠の技」だったインプラントの技工と補綴はこの10年あまりで大きく進歩し、デジタル化と各種マテリアルの進歩はその常識を大きく変化させた。
そこで本別冊は、進化が著しいこの分野を「はじめて学びたい」「知識を整理したい」歯科医師・歯科技工士双方に向けて編集。
インプラント補綴の基礎から、最新のデジタル技術を用いたインプラント補綴を行うために役立つ知識までを、著名臨床家と大学人がわかりやすく解説した。

目次

PART 1 インプラント補綴で知っておくべき基礎知識
CHAPTER 1 インプラント周囲組織と天然歯周囲組織の違いを知ろう
CHAPTER 2 インプラントの基本的な構成要素
CHAPTER 3 インプラント治療におけるリスクファクター
CHAPTER 4 インプラントポジション(前歯&臼歯)
CHAPTER 5 適切なカントゥア
CHAPTER 6 スクリュー固定とセメント固定
CHAPTER 7 インプラントにおけるプロビジョナルクラウンの役割
CHAPTER 8 硬組織のマネジメントについて
CHAPTER 9 軟組織のマネジメントについて

PART 2 最新のデジタル技術を用いたインプラント補綴
CHAPTER 1 インプラント埋入シミュレーション用ソフトとガイドシステムを知る
CHAPTER 2 アナログ印象とデジタル印象の違い
CHAPTER 3 アバットメントの現在
CHAPTER 4 インプラント歯冠部用材料の現在

PART 3 臨床例から見るデジタル時代のインプラント補綴の実際&トラブル回避のポイント
CHAPTER 1-1 歯科医師から見たデジタル時代のインプラント補綴のワークフローの変化
CHAPTER 1-2 歯科技工士から見たデジタル時代のインプラント補綴のワークフローの変化
CHAPTER 2-1 歯科医師から見た前歯のインプラント補綴
CHAPTER 2-2 歯科技工士から見た前歯のインプラント補綴
CHAPTER 3-1 歯科医師から見た臼歯のインプラント補綴
CHAPTER 3-2 歯科技工士から見た臼歯のインプラント補綴

2022年11月10日発行
クインテッセンス出版

 

GPのためのアライナーシミュレーションガイド

これだけは覚えよう! 歯科矯正の基礎知識

定価11,000円(本体10,000円+税)
A4判・144頁

わからないことは、歯の移動シミュレーション動画35本で解決!

一般開業医がアライナー矯正歯科治療を導入するために押さえておくべきポイントをまとめた本書。
クリンチェックによる治療計画シミュレーションおよびインビザラインアライナーの特長を皮切りに、GPのための歯科矯正の知識、そして症例ごとに治療計画を基にした治療方法を徹底解説した。
近年、需要が高まるアライナー矯正治療の入門編として最適な1冊。

Contents

第1章 クリンチェックの特徴
第2章 インビザラインのアライナーの特徴
第3章 GPのための最低限の歯科矯正の知識
第4章 移動量と移動限界
第5章 症例ごとの治療計画

2022年11月10日発行
クインテッセンス出版

 

保険の審美修復を極める

CR&CAD/CAM冠・インレーに対応 きれいで長持ちを実現するポイント集

定価9,680円(本体8,800円+税)
A4判・144頁

日常臨床で即活用“保険でもここまでできる”ポイント実践ガイド!

保険診療で使用できる材料の質は向上し、審美性も考慮した適用範囲の拡大がはかられている。
本書では、保険で手がけるコンポジットレジンとCAD/CAM冠、CAD/CAMインレーによる修復治療について、きれいで長持ちさせるために必要な知識やテクニック、注意点などを、多数の症例写真と図を交えたポイント解説で、わかりやすく紹介している。
日常的に取り組む歯科審美治療の実践ガイドとしてすぐに活用できる、歯科医師必携の1冊。

CONTENTS

Chapter 1 保険の審美修復を実践するための心構えと本書の活用法
Chapter 2 保険の審美修復 その実際とポイント
2-1 臼歯のCR審美修復を極める
2-2 前歯のCR審美修復を極める
2-3 臼歯部CAD/CAM冠の審美修復を極める
2-4 前歯部CAD/CAM冠の審美修復を極める
2-5 CAD/CAMインレーの審美修復を極める
Chapter 3 CR&CAD/CAM冠・インレー修復におけるメインテナンス

2022年11月10日発行
クインテッセンス出版

 

海外文献から読み解くペリオの世界

歯周外科治療篇

定価5,500円(本体5,000円+税)
A5判・304頁

歯周外科治療のエビデンスを集めた書籍の決定版!!

とくにペリオを中心としたあらゆる身近な疑問を、最新の海外論文を用いて科学的根拠に基づいた考え方でバッサバッサと斬って紐解いていく大好評シリーズ第三弾は、歯周外科治療を取り上げます。
本書では、コンベンショナルな歯周外科治療から低侵襲歯周外科治療、歯周組織再生療法、プラスティックサージェリー、インプラント周囲炎の外科手術を収載。今回は“臨床のエキスパート”13名による共著でお届けする、これ以上ない臨床的な書です。

CONTENTS

第1章 コンベンショナルな歯周外科治療
第2章 低侵襲歯周外科治療
第3章 歯周組織再生療法─骨縁下ポケット
第4章 歯周組織再生療法─FI
第5章 プラスティックサージェリー
第6章 インプラント周囲炎の外科手術

2022年11月1日発行
デンタルダイヤモンド社

 

歯科におけるくすりの使い方

2023-2026

定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判・468頁・カラー

歯科医のための「くすりの辞書」。 大ボリュームの改訂版!

大ベストセラー『歯科におけるくすりの使い方』の最新版。
「くすり」に関する最新の知見とガイドラインをもとに、歯科医師が身近におき、つねに知識の確認ができるように制作されてきた本書が、4年に1度の改訂を迎えました。
抗菌薬、鎮痛薬、局所麻酔薬など定番の薬物から、超高齢社会ならではの全身疾患にもかかわる薬物まで、“いま”必要とされる情報を大ボリュームにて網羅しています。
今回は各項目に読者に知っておいてほしい「要点」が示されたことで、さらに読みやすく・わかりやすく構成され、学び直しにも最適です。
すぐに役立つ「薬の基礎知識・用語解説」や「主要薬品一覧」も収載。

CONTENTS

Chapter 1 感染症治療薬
Chapter 2 鎮痛薬・抗炎症薬
Chapter 3 骨修飾薬と歯科治療
Chapter 4 歯科関連疾患と薬物療法
Chapter 5 局所麻酔薬と精神鎮静法で使用される薬物
Chapter 6 救急薬と救命処置
Chapter 7 医科基本薬と基本知識
Chapter 8 消毒薬・含嗽剤・口腔保湿剤
Chapter 9 漢方薬
● 薬の基礎知識・用語解説
● 主要薬品一覧
● column➀~➆

2022年11月1日発行
デンタルダイヤモンド社

 

日本歯科評論 増刊2022
歯周外科のベーシック&アドバンス

フラップ手術の基本とマイクロサージェリーをマスターする!

定価6,380円(本体5,800円+税)
A4判変型・128頁

歯周治療に必須である基本(フラップ手術)とアドバンス(拡大視野下で行うマイクロサー ジェリー)について症例を通して解説.

目次

Ⅰ 歯周外科治療の位置づけを再考する

Ⅱ ベーシック編:歯周外科治療の基本を捉える
1.イラストで学ぶ切開と縫合の基本
2.症例で学ぶフラップ手術の基本手技
3.ウィドマン改良フラップ手術と歯肉弁根尖側移動術
4.長期経過例とメインテナンス
5.歯周組織再生療法に再生材料を用いる効果

Ⅲ アドバンス編:拡大視野を活かしたマイクロサージェリー
1.マイクロサージェリーの有効性
2.歯周外科治療にマイクロスコープを活用する
3.拡大視野下における歯周外科治療
4.マイクロサージェリーの経過症例とメインテナンス

2022年10月26日発行
ヒョーロン

 

2022年10月 新刊のご案内 (2022/10/21 追加しました)

 書籍案内(出版社順)  書籍画像

隔月刊「補綴臨床」別冊
ジルコニア修復の常識と鉄則

定価7,150円(本体6,500円+税)
A4判変型・160頁・カラー

歯科用ジルコニア研究のキーオピニオンリーダーによる,ジルコニアレストレーションの常識(当たり前)と鉄則(ルール)の全てがこの一冊に

内容紹介

・歯科用ジルコニア研究の第一線を走る著者による,ジルコニア修復を「常識」と「鉄則」で解説した待望の一冊.
・同編者による『臨床に役立つ材料選択と接着操作 CAD/CAMマテリアル完全ガイドブック』(2017年刊)を経て,ジルコニア修復についての信頼がおける情報と科学的な判断を支える基礎知識を集めました.
・今後さらに進化する歯科用ジルコニアを適切に臨床応用するために,欠かせない一冊です.

目次

第1章 歯科用ジルコニアの最新基本情報
第2章 ジルコニア修復の常識と鉄則
第3章 チェアサイドの常識と鉄則
第4章 ラボサイドの常識と鉄則

2022年10月15日発行
医歯薬出版

新装版
笑顔が変わるホワイトニング

定価4,400円(本体4,000円+税)
A4判変型・32頁・カラー

患者に,ホワイトニングを伝えよう
その笑顔を変えていこう

内容紹介

・患者さんにホワイトニングを説明する書籍として好評の『笑顔が変わるホワイトニング』(2007年発行)が新装版に.症例写真などを新しくし,紹介している機器や薬剤なども最新のものに改めています.
・書籍の判型が横長のサイズとし,大きな写真でホワイトリング前後を比較できるようになりました.丁寧な解説も含めて,患者さんがホワイトニングのことが理解できる一冊です.

目次

ホワイトニングとは
オフィスホワイトニングのステップ
ホームホワイトニングのステップ
ホワイトニングのメカニズム
ホワイトニングで使用する薬剤
ホームホワイトニングでも白くなりますか
歯の色の測り方
ホワイトニングは誰でもできますか
どれくらい白くなりますか
さし歯,詰めものは白くなりますか
むし歯があってもできますか
さし歯の治療を行う場合のホワイトニング
矯正中でもできますか
歯に白帯があってもできますか
重度の変色歯でも白くなりますか
“違和感のない色”への改善
ホワイトニング当日の注意点
メインテナンスプログラム
症例

2022年9月25日発行
医歯薬出版

 

治せる?治せない?摂食嚥下障害への視点と対応

まだまだあるぞ!できること

 

定価5,940円(本体5,400円+税)
B5判・216頁・二色刷

「もう治らない」と言われたその摂食嚥下障害,
まだまだよくできる! 口から食べられる!!

内容紹介

摂食嚥下に携わる臨床家が書いた,摂食嚥下臨床に携わる人のための本.
医師・歯科医師・看護師・薬剤師・歯科衛生士・管理栄養士/栄養士・理学療法士・言語聴覚士 etc. 全ての職種に!

目次

Part 1 どこまで「治せる」? 「治せない」摂食嚥下障害に何ができる?
Part 2 さまざまな臨床症状と対応
Part 3 事例紹介

2022年9月25日発行
医歯薬出版

 

デンタルハイジーンBOOKS
マンガでわかる!心によりそう小児歯科臨床

定価4,400円(本体4,000円+税)
A5判・192頁・カラー

雑誌『デンタルハイジーン』の好評連載が書籍化.
マンガでやさしく小児歯科臨床が学べます!

内容紹介

・月刊『デンタルハイジーン』2020年掲載の連載を書籍化.
・雑誌連載時のマンガ編に加え,小児歯科に関する解説を大幅に加筆.この一冊で子どもの成長とそれに対する歯科の対応がわかるようになりました.
・予防処置や各種指導・支援,コミュニケーションなどの具体的な歯科対応から,女性患者さんの妊娠期から出産,そして子どもの成長過程における困りごとの変化を理解できます.
・歯科衛生士として長い期間患者に関わるための心と身体を守るためのコツも掲載.長く読み続けられる一冊です.

目次

第1章 妊娠期
File 1 なぜ? どうする? 妊娠中の口腔ケア
File 2 不安を解消! 妊娠中の歯科治療
第2章 乳幼児期
File 3 赤ちゃんといっしょに歯科医院に通おう!
File 4 赤ちゃんの齲蝕は食生活がカギ!
File 5 子どもの指しゃぶりにアプローチ!
第3章 学童期~思春期
File 6 口腔から子どもの心と身体を支えよう!
File 7 歯の生え替わり~交換期の抜歯~
File 8 気になる咬み合わせの原因は!
File 9 歯の色が気になる
File 10 1人で磨いてみよう!
File 11 自分の身体は自分で守る!
File 12 自分の身体の変化と未来を知る!

2022年9月25日発行
医歯薬出版

 

ビジュアル歯内療法学

生物学的コンセプトとテクニックのすべて

定価20,900円(本体19,000円+税)
A4判・404頁

診査診断から外科的歯内療法まで生物学的コンセプトに基づいた《歯内療法のすべて》をこの一冊から学ぶことができます

CONTENTS

PART 1 歯内療法の成功率と長期予後
PART 2 診査診断
PART 3 治療開発に至るまでのプロセス
PART 4 無菌処理
PART 5 生活歯髄療法
PART 6 根幹内細菌の除去・減少
PART 7 根幹充填
PART 8 支台築造・歯冠修復
PART 9 再根幹治療
PART10 予後の評価方法と経過観察
PART11 外科的歯内療法

2022年10月20日発行
インターアクション

HOME DENTIST PROFESSIONAL 5
人生100年時代のう蝕治療のコンセプトと実際

定価13,200円(本体12,000円+税)
A4判・224頁

人生100年時代では、今まで歯がなくて当然だと思われていた80歳を超えた年齢でも自分の歯で快適な人生を過ごしていただくことが目標です。その為の第一段階が20歳までのう蝕予防です。
本書では、修復処置を「ゼロ」にするための具体的な考え方と方法をまとめました。
さらに、筆者らの30年に及ぶ長期の経過を注意深く観察すれば、う蝕と歯周病をコントロールしているにもかかわらず歯が壊れてくるケースがあることに気がつきます。
ポストう蝕・歯周病の時代の注意点もわかりやすくまとめています。

目次

序   人生100年時代のホームデンティスト・プロフェッショナルの役割
第1章 長期メンテナンスを受けている高齢者から見えてくること
第2章 う蝕から歯を守る
第3章 人生100年時代の目標と問題点
第4章 ポストう蝕、歯周病時代の問題と対策
第5章 エピローグ

2022年9月26日発行
インターアクション

 

Q&Aでわかる
専門家が作った患者さんのための インプラント治療ガイド

定価3,520円(本体3,200円+税)
A5判・80頁

後悔しない治療選択のために!患者さんの疑問に専門家が丁寧に答えた1冊

インプラントによる治療を専門的に行う歯科医師集団「CID Club」が、専門家の立場から患者さん向けのコンサル本を作成。
患者さん目線のインプラントに対する疑問・質問を、世界水準のエビデンスに基づき、わかりやすい言葉でメリット・デメリットの偏りなく解説した。
1 項目1ページの構成で読みやすく、視覚的に理解しやすい図や動画も12本付いているので、本書を活用すれば患者さんが納得できる最適な治療選択につながる。

目次

はじめに
1章 インプラント治療をする前に知っておきたいこと
2章 インプラント治療のよいところってなんだろう?
3章 私にはインプラントは向いてるの?
4章 インプラント治療の概略と流れ
5章 インプラント治療 潮流とトピックス!
6章 患者様へのお願い! これだけは必ず守ってね

2022年10月10日発行
クインテッセンス出版

図解!
矯正治療が面白いほどわかる本

基礎知識~セファロ分析~診断~治療の実際まで

定価19,800円(本体18,000円+税)
A4判・272頁

難解な「矯正治療」を、できるだけ明快に、わかりやすく伝えたい

難解な矯正治療のエッセンスが少しでも肌感覚として伝わるように、本書では多くのイラストを配置し、経験の少ない臨床医にでも理解できる内容とした。
診断に必要な基礎知識「10項目」に始まり、セファロ分析における解剖学的知識、また具体的な「数字」を用いた臨床例の解説により、的確な診断および治療へと導く構成となっている。
さらに各章末には「+α」の知識を加え、著者らの考えや理論も随所に盛り込まれた臨床医必携の書。

目次

第1章 目からウロコの「矯正の基礎知識」
第2章 目からウロコの「セファロ分析」
第3章 目からウロコの「矯正診断」
第4章 「マルチブラケット治療」の実際
第5章 「矯正学的知識」を「補綴治療」に活かそう!
第6章 目からウロコの「LOTヒント集」

2022年10月10日発行
クインテッセンス出版

病気をもった高齢者が歯科に来院されたときに読む本

知っておきたい! 全身疾患と薬の基礎知識

定価6,930円(本体6,300円+税)
A4判変型・104頁

高齢者の患者さんが歯科に来院! 全身疾患の対応は大丈夫ですか?

超高齢時代の日本において、一見健康で外来受診ができる高齢者は、じつはさまざまな疾患を抱えていることがある。
一般歯科診療所でもそのような患者さんが来院されても慌てないように、医科疾患の知識を身につけておくことが不可欠である。
本書では、全身疾患への対応のポイント、医科との連携、実際の薬の処方や治療経過など、図表やイラストを多用してわかりやすく解説。
本書で安心・安全な歯科医療が提供できること間違いなし!

CONTENTS

Chapter1 まずは医科疾患に対する理解を深めよう ─知っておきたい!医科疾患の基礎知識─
Chapter2 病気をもった患者さんが歯科医院に来院されたらどうする?
Chapter3 医科の先生と情報連携をしよう
Chapter4 実際に有病高齢者を治療する際に注意するポイント

2022年10月10日発行
クインテッセンス出版

別冊 ザ・クインテッセンス
臨床家のための矯正 YEARBOOK 2022

成人の叢生を考える

定価7,040円(本体6,400円+税)
A4判・214頁

成人叢生の臨床コンセプトと関連製品の特性がわかる

2022年の特集は「成人の叢生」をとりあげ、2部構成でケースを掲載。
【第Ⅰ部】は8スタディグループが成人の叢生に対してアプローチした方法を提示。【第Ⅱ部】は関連企業協力のもと、各社製品の特長や臨床例を紹介。
巻頭トピックスでは槇宏太郎先生による「アライナー矯正における留意点」、特別企画では加治彰彦先生と関野愉先生が矯正医と歯周病専門医の立場から「矯正治療と歯肉退縮」について解説し、読み応えのある内容となっている。

目次

●巻頭トピックス アライナー矯正による留意点

●【特集】 成人の叢生を考える
第Ⅰ部 スタディグループによる症例提示
第Ⅱ部 メーカーによる商品紹介&臨床応用

●特別企画
●海外論文
●国内学会抄録
●トレンド

2022年10月10日発行
クインテッセンス出版

 

若手臨床医サブノート

治療計画・治療順序編

定価12,100円(本体11,000円+税)
A4判変型・216頁

歯科医師として必須な臨床の“幹(治療計画・治療順序)・枝葉”を同時にマスターできる本

実際の臨床で生じたさまざまな経験や失敗に基づき、勤務医や受講生に伝えてきた内容が1冊にまとめられている。
第1弾は「治療計画・治療順序編」(第2弾も近日発刊)。
どのような治療が患者さんごとに必要か、長期的な予後から何がベストだったかを、この本を読んで理解してもらうことで今後の臨床のヒントにつなげてほしい。

CONTENTS

Chapter1 どのような歯科医師になりたいか? 臨床現場での心構え
Chapter2 検査診断の基礎を学ぶ 資料収集&読影
Chapter3 なぜ治療計画に17項目が重要か? 臨床の幹:3領域(現状の検査17項目)
Chapter4 3領域(現状の検査17項目)を臨床応用したケースから学ぶ
Chapter5 患者さんのための交渉学,歯科医師のための交渉術とは?

2022年10月10日発行
クインテッセンス出版

 

魂のハイジーンワーク

Soulful dental hygiene work

定価4,950円(本体4,500円+税)
B5判変型・128頁・カラー

歯科衛生士魂に灯をともす、熱き1冊!

技術を磨けば磨くほど評価され、更新した知識をもとにした情報提供の継続によって多くの人に感謝される……。
そのようなやりがいも社会的価値も高い職業は、歯科衛生士の他になかなかありません。
本書は、歯科衛生士という職業の面白さに惹かれ、自身のモチベーションを高め続けるだけではなく、多くの悩める歯科衛生士や歯科医院をサポートし続けている奥山洋実さんによる初の単著書籍です。
ぜひ奥山さんがメラメラと燃やす歯科衛生士魂の一端に触れ、明日からの臨床にお役立てください。

CONTENTS

Prologue 歯科衛生士、こんなに楽しいのになぜ辞めてしまうの?

第1章 マインド
●歯科衛生士人生を楽しんでいる?
●口腔の健康を守れる歯科衛生士になるために
●目覚めよ歯科衛生士!
●ケースプレゼンテーションをしてみよう!

第2章 診療
●多くの人が健康な歯をもつ“人生100年時代”を夢見て
●予防歯科医療を実践できている?
●「デンタルIQが低い患者さん」なんていない!?
●資料採得を“当たり前”に行っている?
●患者さんのセルフケアを改善できている?
●それって“ナンチャッテメインテナンス”では?
●歯科衛生士の3つの職人技
●子どものメインテナンスで何を伝えている?
●患者さんの健康観を高める7つのポイント
●メインテナンスのキャンセルを減らすには?
●新人教育を楽しんでいる?
●よくある悩みにズバリ回答! 他

Epilogue 歯科衛生士として何を目指しているのか?

2022年10月1日発行
デンタルダイヤモンド社

 

デンタルダイヤモンド増刊号
パーシャルデンチャーの“LEVEL UP”トレーニング

定価5,940円(本体5,400円+税)
A4判変型・148頁・カラー

3段階のレベルアップで部分床義歯の実力を高めよう!

高齢化が進む日本において、少数歯欠損から多数歯欠損まで適応範囲が広いパーシャルデンチャーは、インプラント補綴が盛んな現在でもニーズの高い治療方法です。
そのニーズが今後ますます高まっていくことが想定される一方で、「パーシャルデンチャーの設計や作り方がよくわからない」、「鉤歯を長持ちさせるにはどうしたらよいのだろう」と悩む声も聞かれます。
本増刊号では、パーシャルデンチャーの製作工程ごとに、難易度を3段階(Lv.1:初心者が必ず押さえるべき内容、Lv.2:ここまでできれば一人前となる内容、Lv.3:アドバンスな内容)に分けて解説。
読者の実力に応じて読み進めていける“すぐれモノの1冊”に仕上げました。

CONTENTS
第1章 診査・診断
第2章 設計
第3章 マウスプレパレーション
第4章 印象・咬合採得
第5章 試適・完成
第6章 メインテナンス
第7章 さらなるレベルアップを目指すためのポイント

2022年10月1日発行
デンタルダイヤモンド社

 

2022年09月 新刊のご案内 (2022/09/13 追加しました)

 書籍案内(出版社順)  書籍画像

フローチャート式
歯科医のための救急処置マニュアル

第6版

定価7,700円(本体7,000円+税)
B5判・192頁・二色刷

偶発症や事故発生! そんなとき,どうする? まさかのときに慌てないための,クリニック必備の症状別対応マニュアル改訂の第6版!

内容紹介

・歯科診療をするために必ず知っておきたい,救急事態への対応法と救急処置の進め方を示したマニュアルの第6版.
・発行時(2022年9月)時点での,最新の各種ガイドラインを踏まえ,安全で確実な対応法を紹介します.
・救急時の対応はもちろん,偶発症予防のための考え方・手順も示し,この一冊で患者への安心・安全な歯科医療提供の仕組みが整えられます.
・一部の機器の使い方・見方や手技は動画での解説つき.さらに取り外し式救急対応のフローチャートも付いていて,歯科医院内での適切な応急対応ができるようになります.

目次

Ⅰ.症状からみた対処法
Ⅱ.救命処置
Ⅲ.偶発症予防のためにできること

2022年9月20日発行
医歯薬出版

マンガで学ぶ
コンポジットレジン修復に役立つ接着の基礎知識

定価5,940円(本体5,400円+税)
B5判・116頁・カラー

接着の,基本の“キ”をマンガで楽しく学びましょう

内容紹介

・留学して接着の基礎研究に従事した著者が,その基本と臨床をマンガでわかりやすく伝えます.
・著者自身が悩んだこと,考えたこと,勉強してきたことを率直に記し,これから接着歯学を学ぼうとする若手歯科医師の参考になるポイントが随所に散りばめられています
・接着のエビデンスや臨床の手法も要所に掲載.マンガで楽しむだけでなく,解説でしっかりと学べます.

目次

第1章 MIとは? CRとは?
第2章 ラバーダムって必要なの?
第3章 タカシの自己紹介
第4章 接着試験をみてみよう
第5章 1ステップ vs 2ステップ
第6章 1ステップができるまでの歴史
第7章 1ステップは取扱注意!?(1)
第8章 1ステップは取扱注意!?(2)
第9章 接着材の温度管理とは?
第10章 接着を勉強する必要性とは?
第11章 リン酸エッチング前処理は必要?
第12章 タカシinワンダーランド
第13章 さよならベルギー
第14章 帰国後の臨床

2022年9月20日発行
医歯薬出版

スタートアップ!口腔機能低下症

フツーの歯科医院でもムリなくできる

定価5,500円(本体5,000円+税)
B5判・128頁・カラー

「口腔機能低下症なんてウチでは無理!・・・・・・でも,興味はある」という,“フツー”の歯科医院の皆さんへ!
誰も教えてくれなかった,“フツー”の歯科医院でもできる口腔機能低下症への取り組みをスタートするコツ,書籍にまとめました!

内容紹介

・「いつも通りのメインテナンスに追われているし,高齢者向けの特別な器材なんてナイナイ!」
・そんな“フツー”の歯科医院の筆者が,同じく“フツー”の歯科医院の皆さんに,口腔機能低下症に取り組むコツを余すことなくお伝えします!
・高齢者では,「噛める=食べられる」ではありません.このことを理解したうえで,患者にとっても医院にとってもメリットのある口腔機能低下症への取り組み方を解説していきます!

目次

第1章 なぜ一般の歯科医院で「口腔機能低下症」をみるのか~「噛める=食べられる」ではない!?~
第2章 フツーの歯科医院でできる! 検査のコツ
第3章 フツーの歯科医院でできる! 訓練のコツ
第4章 スムーズな検査と訓練のためにおさえておきたい患者さんの“サイン”
第5章 口腔機能低下症への取り組みの実際
第6章 普段の診療に+α! 算定のポイント
第7章 口腔機能低下症への取り組みによって 症状が改善した症例

2022年9月10日発行
医歯薬出版

 

ママ&パパの疑問にこたえる
乳幼児の摂食支援

定価5,280円(本体4,800円+税)
B5判・184頁・二色刷

乳幼児の食の疑問を,これで解決!
「親子で楽しく食べる」を支援しましょう!

内容紹介

・2000年発行の定番書「乳幼児の摂食指導 お母さんの疑問にこたえる」が,内容を改め,新しくなりました.『授乳・離乳の支援ガイド(2019年改定版)』や『妊産婦のための食事バランスガイド』などを踏まえて,内容を更新しています.
・乳幼児の摂食機能の発達の基本をおさえながらも,現代の育児環境や考え方に即した摂食支援の方法を提示.
・育児に関わる人ならば,自信をもって支援を行うために必ず読んでおきたい一冊です.

目次

Ⅰ編 妊娠期・哺乳期の支援
Ⅱ編 離乳期の支援
Ⅲ編 幼児期前半(1歳半~3歳頃)の支援
Ⅳ編 幼児期後半(4~6歳頃)の支援
Ⅴ編 乳幼児の食を通した育児支援

2022年9月10日発行
医歯薬出版

 

歯科矯正学における3D診断および治療計画

アライナー、OSA、TMD治療にも応用できる最新のデジタル矯正

定価30,800円(本体28,000円+税)
A4判変型・336頁

デジタル矯正分野の世界のオールスターが勢ぞろい!

アライナー矯正、閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)、顎関節症(TMD)などの治療にデジタル技術を駆使した世界のエキスパートたちが、1冊の書籍の中に最新の治療内容を掲載。
CBCT、口腔内スキャナー(IOS)、MRIを用いた不正咬合の同定と治療計画のための最新の診断ツールを紹介するとともに、これらの技術を組み合わせて正確な診断を可能にするソフトウェアによるもっとも適した生体力学的アプローチを設計できるようガイドする。

目次

Part1 歯科矯正診断に用いられるテクニック
1章 人工知能時代における歯科矯正診断の進化
2章 歯科矯正診断と治療計画における臨床写真の使用
3章 三次元X線画像による歯の異常の評価とマネジメント
4章 歯科矯正診断のためのコーンビームCT画像
5章 三次元頭部X線規格写真
6章 口腔内スキャナー
7章 顎関節症(TMD)と歯科矯正診断に応用される画像技術

Part2 画像診断技術に基づく適用・応用・プランニング
8章  STLおよびDICOMデータのマッチングの可能性と適用性
9章 二次元と三次元のオクルソグラムを用いた治療目標と治療計画の可視化
10章 3D治療シミュレーションによる予測可能な矯正歯科治療計画の立案と実行
11章 顎矯正手術におけるデジタルによる治療計画の立案
12章  顎矯正手術における複雑な症例の3D治療計画
13章 矯正歯科患者のための 3 D補綴治療計画:インターディシプリナリーアプローチ

2022年9月10日発行
クインテッセンス出版

 

日本の新分類にも対応!
「歯周病の新分類」読本

その意思決定法,わからないことわかりやすく教えます!

定価8,800円(本体8,000円+税)
A4判変型・128頁

ディシジョンツリーと症例を提示して「歯周病の新分類」徹底解説!

AAP/EFPが公表した「歯周病の新分類」を、ディシジョンツリーと症例を提示してわかりやすく解説。
それだけでなく、EFPのディシジョンツリー4ステップに「1ステップ」を加えて、日本歯周病学会が公表した新分類にも対応。
歯周病専門医や認定歯科衛生士などの申請・更新に役立つ内容になっており、さらに新分類の診断を行う際に悩むような症例もQ&Aでわかりやすく理解できるようになっている。
歯周治療を行うすべての歯科医師にとって必携の1冊。

目次

第1章 これまでの歯周病の分類と新分類への変更点を理解しよう!
第2章 ディシジョンツリーを使ってステップごとに正しく診断しよう!
第3章 新分類の「もう1歩奥」を深堀してみよう!
第4章 インプラント周囲疾患とその状態の分類を把握しよう!
第5章 歯周炎、インプラントのリスク診断を正しく行おう!

2022年9月10日発行
クインテッセンス出版

 

マニュアルとスタッフ教育で時代の波に乗る
シン・歯科のブルーオーシャン経営

定価7,700円(本体7,000円+税)
A4判・204頁

医院の新しい価値を生み出すための具体的なノウハウと実践事例が満載

クリニックの増加により競争が激化している歯科界では、患者さんの確保だけでなく、スタッフの確保も年々難しくなってきている。
本書では、“日本の歯科医院における教育に「Evidence」を”のスローガンで旧来の歯科医院経営の在り方に一石を投じたスタディグループ・MID-Gのメソッドを、創設者の荒井昌海先生を監修に迎え、スタッフ教育と歯科医院経営に再現性をもたらすための具体的なノウハウとして余すことなく伝えている。

Contents

第1章 マニュアルシステム(業務の標準化)
第2章 スターシステム(階級制度)
第3章 就業規則と関連法令
第4章 求人面接と各種広告
第5章 治療の情報提供と説明
第6章 財務分析と経理
第7章 実践事例

2022年9月10日発行
クインテッセンス出版

 

悪い歯ならびは予防できる!
予防矯正🄬のための口腔筋機能療法

定価3,520円(本体3,200円+税)
A5判・96頁

保護者の実践用に! スタッフもスムーズに指導できるように!

近年増えている、口呼吸、お口ポカン、発音が悪い、食べ方が汚い、低位舌、舌が前に出るといった口の機能の異常を訴える子どもたちは「口腔機能発達不全症」かも!
これらの症状は放置すると歯ならびを悪くするので、「口腔筋機能療法」(MFT)で改善することが大事。
本書はMFTをシンプルに、全ページカラーでわかりやすく、誰でもできるように工夫し、保護者が子どもに歯磨きしてあげるように実践できる内容になっている。

目次

・呼吸のトレーニング
・姿勢のトレーニング
・舌のトレーニング
・飲み込みのトレーニング
・口唇・顔面筋のトレーニング

2022年9月10日発行
クインテッセンス出版

 

歯内療法の三種の神器2023-2024

いま知りたい情報が凝縮された 歯内療法のバイブル!

定価8,800円(本体8,000円+税)
A4判変型・236頁・カラー

「歯科用コーンビームCT(CBCT)」、「歯科用マイクロスコープ」、「ニッケルチタン(Ni-Ti)製ロータリーファイル」という歯内療法における“三種の神器”を切り口にした前作『歯内療法の三種の神器』は、読者からの圧倒的な支持を集め、増刷を重ねました。
上梓されてから早6年が経過し、それらの神器は歯内療法の枠にとどまらず、一般臨床にまで浸透しています。
本書は前作よりも各神器の製品が大幅に増え、それらとともに治療の質を高めるバイオマテリアルやトピックスがいっそう充実! ぜひ日常臨床にお役立てください。

CONTENTS

Chapter 0 歯内療法の三種の神器とバイオマテリアル+α
Chapter 1 歯科用コーンビームCT
Chapter 2 歯科用マイクロスコープ
Chapter 3 Ni-Ti製ロータリーファイル
Chapter 4 バイオマテリアル
Chapter 5 トピックス

2022年9月1日発行
デンタルダイヤモンド社

 

萌出障害

先天欠如,歯胚位置異常,萌出遅延,過剰歯,捻転歯 臨床対応CASEBOOK

定価8,800円(本体8,000円+税)
A4判変型・144頁

1000枚のパノラマから得た萌出障害の診断と対応の要点!

内容

■萌出障害は,本人や家族が問題に気づかないため主訴になりにくい異常であり,歯科医師が知識と経験を活かして早期に気づき,的確に対応することが健全な永久歯列へ導くために必要です.
■本書では,著者が日常臨床で取り組んでいる“パノラマ写真を活用した異常の早期発見”と,その成果である1,000を超える症例の経過から得た臨床対応を示しています.
■臨床で遭遇しやすい先天欠如,歯胚位置異常,萌出遅延,過剰歯,歯の捻転などを取り上げ,その頻度や起こりやすい部位ごとの診断,対応,処置を解説.代表的な萌出障害への症例集として,ご活用ください.

目次

1 萌出障害とは
2 先天欠如
3 癒合歯
4 歯胚位置異常
5 萌出遅延
6 過剰歯
7 歯胚の捻転
8 7番の萌出障害

2022年9月11日発行
ヒョーロン

2022年08月 新刊のご案内 (2022/08/23 追加しました)

 書籍案内(出版社順)  書籍画像

疾患別 嚥下障害

定価8,800円(本体8,000円+税)
B5判・400頁・二色刷

『疾患別に診る嚥下障害』をベースに内容と編集執筆体制を刷新し,新たな書籍として誕生!

内容紹介

●出版から10年が経過した『疾患別に診る嚥下障害』をベースに内容と編集執筆体制を刷新し,新たな書籍として誕生!
●嚥下障害をきたす疾患を網羅し,その「疾患の概念」「嚥下障害の特徴」「疾患の治療法」「嚥下障害の治療法」を詳しく解説
●さらに,「読んでおきたい総説」「トピックス」として重要な論文や最新情報を紹介
●嚥下障害について学ぶすべての医師・メディカルスタッフに最適な一冊

目次

第1章 脳血管疾患
第2章 頭部外傷およびその他の脳損傷
第3章 小児疾患
第4章 神経筋疾患
第5章 頭頸部疾患―特に悪性腫瘍・器質的疾患とその術後
第6章 内科的疾患

2022年8月20日発行
医歯薬出版

インプラント周囲疾患のすべて

Textbook of Peri-Implant Disease

定価19,800円(本体18,000円+税)
A4判・244頁・カラー

バイオロジーから,エビデンスから,臨床例から,インプラント周囲疾患のすべてを紐解く
インプラント周囲疾患の病態を,予防と治療を,技工を,メインテナンスを,すべて理解する

内容紹介

・インプラント周囲疾患の病態と予防・治療,補綴装置のデザイン,メインテナンスの工夫について, 豊富なエビデンスと臨床例により解説
・インプラント周囲疾患について10 年以上調べ,検討し,議論を続けてきた気鋭の臨床家とスタディ グループによる,「インプラント周囲疾患のすべて」を網羅した決定版
・インプラント治療に関わる歯科医師・歯科衛生士・歯科技工士すべての職種にとって必携の一冊

目次

Chapter 01 スタディグループ「ブレイクスルー大阪」この10年あまりの取り組み
Chapter 02 総論:インプラント周囲疾患とは
Chapter 03 インプラント周囲疾患における病理組織学的,細菌学的そして免疫学的検討
Chapter 04 インプラント周囲疾患のリスクインディケーターについて理解する
Chapter 05 インプラント周囲疾患の有病率研究からわかること―統計学的,疫学的検討―
Chapter 06 インプラント周囲疾患の検査・診断
Chapter 07 インプラント周囲疾患の治療(総論)
Chapter 08 インプラント周囲疾患の治療(各論)
Chapter 09 歯周炎患者におけるインプラント治療について
Chapter 10 インプラント周囲疾患に対する補綴学的観点からの考慮
Chapter 11 インプラント周囲疾患のメインテナンス(1)
~メインテナンスの重要性,期間の決定,清掃器具の選択について~
Chapter 12 インプラント周囲疾患のメインテナンス(2)
~メインテナンスの実際~
Chapter 13 インプラント周囲疾患のメインテナンス(3)
~ゴールの設定とプラークコントロールへの配慮~

2022年8月10日発行
医歯薬出版

ホワイトニングNEW GENERATION

定価8,800円(本体8,000円+税)
A4判・136頁・カラー

ホワイトニングについてのその知識を,新時代に
新知見を含めてホワイトニングの臨床を包括した新時代の決定版!

内容紹介

これまで常識と思われていた事項も異なった見解が示されて,ホワイトニングは新時代を迎えています
そこで本書では,ホワイトニングについての学術論文を精査し,最新の知見を掲載しました
さらには,ホームホワイトニングおよびオフィスホワイトニングの臨床手順を図解でわかりやすく解説しています
加えて,知覚過敏を起こしにくいプロトコールを示すとともに,メカニズムから抑制に用いる製品までを網羅しています
ホワイトニング新時代の臨床を進める必携の一冊!

目次

CHAPTER 1 何を選べばいい? ホワイトニングの種類と選択
CHAPTER 2 これで完璧! 患者とのコンサルテーション
CHAPTER 3 これならわかる! ホームホワイトニングの臨床
CHAPTER 4 これで失敗しない ! オフィスホワイトニングの臨床
CHAPTER 5 なるほど納得! 知覚過敏症の発症と予防法

2022年8月10日発行
医歯薬出版

 

デンタルハイジーン別冊傑作選
歯科衛生士のためのペリオドントロジー

定価3,630円(本体3,300円+税)
AB判・128頁・カラー

好評いただきました『デンタルハイジーン別冊』の内容をそのままに,『デンタルハイジーン別冊傑作選』として新たに書籍化!!
最新のペリオドントロジーを本書でアップデート!

内容紹介

●歯周治療を成功に導くために知っておきたい40のポイントをビジュアルに解説.
●本書では歯周治療の裏づけとなる「歯周病学(ペリオドントロジー)」を,いまさら聞けない基礎知識から臨床にまつわるエビデンス・テクニックまで,豊富な症例とともに解説しています.
●歯周治療のあらゆる場面でご活用でき,歯科衛生士臨床のスキルアップに役立つ必携の一冊です.

目次

Chapter 1 歯周病とはいかなる疾患なのか
Chapter 2 歯周病の診査,診断
Chapter 3 歯周病の治療
Chapter 4 症例から学ぶ歯周治療の実践

2022年7月25日発行
医歯薬出版

新臨床研修歯科医ハンドブック

令和4年度診療報酬改定対応版

定価15,400円(本体14,000円+税)
A4判変型・408頁・カラー

臨床研修歯科医・診療参加型臨床実習に参加する学生は必携のハンドブック,令和4年度診療報酬改定対応版,発行されました!

内容紹介

●令和4年4月の診療報酬改定にともなう刷新・バージョンアップ!
●歯科医師として必要な知識・手技を完全網羅しています
●おもな臨床処置についてはカルテの書き方も明示
●歯科医師として活躍するための基本と基礎が,この一冊に濃縮されています

目次

第1章 歯科医師としての心構え
第2章 医療保険制度を知る
第3章 医療安全,感染対策
第4章 医療面接の仕方
第5章 検査・診断・治療計画
第6章 局所麻酔法
第7章 投薬の基本知識
第8章 う蝕修復処置法
第9章 歯内療法
第10章 歯周治療
第11章 口腔外科手術
第12章 口腔粘膜疾患
第13章 歯冠補綴
第14章 欠損補綴
第15章 ブリッジ
第16章 部分床義歯
第17章 全部床義歯
第18章 小児の歯科治療
第19章 有病者の歯科治療
第20章 予防・管理
第21章 医療事故の予防と対策
第22章 情報検索ほか関連事項

2022年7月25日発行
医歯薬出版

 

今こそ女性歯科技工士を採用してみませんか?

スタッフ兼専門職としてマルチに活躍できる“宝”の人材

定価7,920円(本体7,200円+税)
A4判・120頁

“採用後、具体的には何をしてもらえばいいの? どうトレーニングするの?”という医院でも安心!
本書が貴院の“女性歯科技工士”のトレーニング、実際の業務を指南します!

・本書では、従来の院内技工の枠を超えた女性歯科技工士の新しい役割、業務内容を提案します。
・最初は歯科助手として、次にクリニカルコーディネーター、 CAD/CAM技工を担う院内歯科技工士としてのマルチタスクを担当することができます。
・筆者らが実践している採用後のトレーニングリスト、クリニカルコーディネーターマニュアル、 院内歯科技工業務マニュアルを掲載。初めての歯科医院でも本書をもとに実践できます。

Prologue 一人三役で女性歯科技工士を採用する
第1章 クリニカルコーディネーターとしての力を活かす
第2章 CAD/CAM時代の院内歯科技工士としての力を活かす
第3章 自院でも育てたい!院内歯科技工士育成へのステップ&アドバイス
第4章 誌上体験!歯科技工士が大活躍!コンサルテーションから最終補綴治療まで

2022年8月22日発行
インターアクション

ITI Treatment Guide [Volume 12]

インプラント周囲軟組織の調和とマネージメント

定価13,200円(本体12,000円+税)
A4判変型・224頁

インプラントに携わる臨床家のためのトリートメントガイドシリーズVol. 12は、インプラント周囲軟組織の調和とマネージメントがテーマである。
インプラント治療において、周囲軟組織は骨と口腔内とを隔てる生物学的封鎖の役割を果たすとともに、審美性の長期安定においても不可欠な要素である。
インプラント埋入前からサポーティブケアまで、生物学的、審美的合併症のリスクを抑えながら軟組織の問題にどのように対応していくかが、増生タイミングや使用マテリアル、角化粘膜に関する最新のエビデンスとともに提示されている。

目次

1章 イントロダクション
2章 インプラント周囲軟組織の重要性
3章 ティッシュレベルインプラントにおけるソフトティッシュマネージメント
4章 インプラント埋入後の軟組織移植
5章 インプラント周囲軟組織退縮
6章 臨床ケース報告
7章 結論
8章 参考文献

2022年8月10日発行
クインテッセンス出版

 

“考えて解くのが楽しくなる”臨床ドリル

ペリオ&インプラント 50問

定価7,700円(本体7,000円+税)
A4判・176頁

考える力・解く力が身につく書き込み式臨床ドリル

卒後1年目から5年目のみなさん、ペリオやインプラントの問題、自信をもって答えられますか?
「何となく解いたら正解した」では力がつかない。問題をきちんと理解し、答えられてこそ実力となる。
本書では設問と解答の間に「ヒント」欄を設け、“考える”ことでより理解を深め、明日からの臨床に役立つ構成になっている。
また、なかなか理解しづらい垂直懸垂縫合、垂直マットレス縫合、連続ロック縫合の基本手技が動画でも学べて一石二鳥。

目次

CHAPTER 1 診断
CHAPTER 2 器具の扱い方
CHAPTER 3 歯周基本治療
CHAPTER 4 切開・剥離
CHAPTER 5 縫合
CHAPTER 6 インプラント外科
CHAPTER 7 メインテナンス
巻末回答

2022年8月10日発行
クインテッセンス出版

 

歯科医院のための感染対策マニュアル

RKIガイドラインに基づいたルーティンワーク

定価7,700円(本体7,000円+税)
A4判・136頁

歯科医院のための感染対策のルーティンワークが写真でわかる

日本の歯科界における感染対策問題に一石を投じた『決定版 歯科医院のための感染対策』の発刊から4年、待望のマニュアルがついに登場!
毎朝診療が始まる前から、1日の診療が終わるまでのルーティンワークについて、ヨーロッパだけでなく、今や世界基準となりつつあるRKIガイドラインに基づいて解説。
一つひとつの工程が膨大な写真とともに見られるため、やるべきこと、やってはいけないこと、やる必要がないことがわかります。

Contents

CHAPTER 1 おさえておくべき感染対策のポイント
CHAPTER 2 診療前における感染対策ルーティンワーク
CHAPTER 3 診療中における感染対策ルーティンワーク
CHAPTER 4 診療後における感染対策ルーティンワーク

2022年8月10日発行
クインテッセンス出版

 

歯科医師のための睡眠時無呼吸治療

その基礎知識と口腔内装置治療の実践

定価12,100円(本体11,000円+税)
A4判変型・192頁

睡眠時無呼吸に対する歯科的治療(口腔内装置治療)の入門書にして決定版!

日々の歯科臨床で歯科医師は口腔内を必ず診ている。そして、その視点を少し変えることで、歯科医師は睡眠時無呼吸の歯科的治療に携わることができ、患者の全身の健康やQOLの向上にも貢献できる。
本書は、そんな睡眠時無呼吸の歯科的治療(口腔内装置治療)を徹底解説。
睡眠時無呼吸患者のスクリーニングから検査、診断、治療計画と口腔内装置製作の実際、メインテナンス(調整)まで、そのすべてが学べる。

目次

第1章 なぜ睡眠時無呼吸は治療が必要なのか
第2章 睡眠時無呼吸の治療にはどのようなものがあるのか
第3章 睡眠時無呼吸検査の種類とその読み方
第4章 睡眠歯科治療の進め方
第5章 睡眠歯科治療を行うために歯科医院内で必要な準備
第6章 歯科医院における睡眠関連呼吸障害の見つけ方
第7章 睡眠歯科治療のための術前検査
第8章 睡眠歯科治療計画の立案と決定
第9章 口腔内装置の印象採得と咬合採得
第10章 口腔内装置製作とその装着時に行う患者指導
第11章 睡眠歯科治療の評価と口腔内装置の調整
第12章 患者のやる気を引き出すコミュニケーションスキル
第13章 さらに知っておきたい睡眠と睡眠障害の知識

2022年8月10日発行
クインテッセンス出版

 

ドクター関野のエビデンス・アカデミア

メインテナンスの重要性&口腔×全身疾患の関係の伝えかた

定価5,940円(本体5,400円+税)
A4判変型・112頁

患者指導に根拠と説得力を。関野先生の最新エビデンス本!

関野 愉氏が国内外の重要論文から、患者説明に役立つ論文を厳選してその解釈の仕方、情報の取捨選択の仕方を解説する。
パート1では「メインテナンスの重要性」を伝える14編、パート2では「口腔と全身疾患との関係」を伝える18編をピックアップ。
「プロービング検査」や「定期メインテナンス」が重要な理由、「口腔と糖尿病」「口腔と心疾患」「歯周病とCOVID-19の重症化」の関係などについて、自信をもって説明できるようになれる1冊。
これまでの主要論文の考えかたの変遷をまとめた年表も付属している。

CONTENTS

PART 1 エビデンスで伝える!メインテナンスの大切さ 編
1時間目 プロにしかできない歯肉縁下ケアがある
2時間目 プローピング検査は予後の大事な指標となる
3時間目 フッ化物の使用は根面う蝕の予防に有効である
4時間目 歯間ブラシによる歯間清掃の重要性
5時間目 インプラントでもプロのメインテナンスは欠かせない
6時間目 禁煙が効果を発揮するまでのメインテナンスも重要
7時間目 定期的なメインテナンスが歯の喪失リスクを下げる

PART 2 イマココ!がわかる口腔×全身疾患のエビデンス 編
1時間目 口腔×糖尿病
2時間目 口腔×早産・低体重児出産
3時間目 口腔×誤嚥性肺炎
4時間目 口腔×心疾患
5時間目 歯の喪失×死亡
6時間目 歯周病×COVID-19の重症化
7時間目 口腔×その他の全身疾患

2022年8月10日発行
クインテッセンス出版

 

別冊 ザ・クインテッセンス
PRD YEARBOOK 2022

歯周組織再生療法と硬・軟組織増生

定価7,480円(本体6,800円+税)
A4判変型・200頁

Cortellini、Fradeani、Urban、Tarnowら、歯科界オールスターが勢ぞろい!

2021年英語版PRDに掲載された論文の中から、13名の著名編集委員が精査した「ペリオ」「補綴」「外科」「インプラント」「新材料・テクニック」分野の注目10論文を全文翻訳掲載。
今年のPRDはCortellini、Fradeani、Urban、Tarnowら、歯科界オールスターが勢ぞろい!
さらに日本版ページでは「世界最新テクニック&マテリアル」と題し、今注目の歯周組織再生療法およびインプラント治療における生物学的製剤の文献的・臨床的評価を特集した。

2022年8月10日発行
クインテッセンス出版

 

よくあるケースでイチからわかる!
開業医のための歯科訪問診療算定ガイド 2022年改定対応版

依頼があっても困らない 保険の知識と請求例

定価4,290円(本体3,900円+税)
A4判・112頁

令和4年度改定の新版完成! 歯科訪問診療の算定はこの1冊でバッチリ対応

2022年4月の診療報酬改定に対応した改訂新版。
主に一般開業医に向けて、義歯の調整・修理等のよくあるケースを中心に、歯科訪問診療の基本的な算定についてやさしく解説するコンセプトはそのままに、今改定の知っておきたいポイントや、口腔細菌定量検査、在宅総合医療管理加算、通信画像情報活用加算等の新規事例を巻頭収載した。
来院できなくなった患者の訪問診療を頼まれる機会が増える中、依頼を受けた際に役立つ、医院必携の一冊。

CONTENTS

巻頭企画 一般開業歯科医が知っておきたい歯科訪問診療関連変更のポイント
第1章  歯科訪問治療の敷居を下げる そこが知りたいQ&A
第2章  来院困難となった患者の自宅に訪問して引き続き診療したい
第3章  施設や病院に入所・入院することになった患者の訪問診療を行いたい
第4章  専門的な対応が必要な患者に訪問診療を行うことになったら

2022年8月10日発行
クインテッセンス出版

 

口腔インプラント臨床における予防歯科

~長期安定のための診断と術後管理~

定価15,400円(本体14,000+税)
A4判・200頁・カラー
口腔衛生学の側面からのインプラント療法による予防歯科の考え方を網羅。
インプラントがもたらす健康長寿!!

インプラント臨床は、その機能性や安全性から世界的に普及し、新たな歯科の臨床分野として確立している。
すなわち、単なる欠損歯列の回復だけでなく、口腔機能低下症や全身の廃用性症候群等の予防、さらには全身の栄養状態の改善にも役立っており、高齢社会の歯科医療の分野として欠かせないものとなっている。
本書では、インプラント臨床の基本はもちろん、口腔衛生学の側面からのインプラント療法による予防歯科の考え方、診断と臨床、メインテナンス、さらにはオーラルケア関連までを紹介する。
今後の歯科医療の裾野を拡大し、国民から信頼され、求められる歯科医療を提供するための一助になれば幸いである。

CONTENTS

Chapter 1 インプラント臨床における予防歯科的診断
Chapter 2 インプラント長期保全の予防のための理論
Chapter 3 予防ケア(メインテナンス)処置の理論と実際
Chapter 4 インプラントのトラブルシューティング
Chapter 5 高齢者のインプラント治療の意義
Chapter 6 医療資源としての骨再生材料
Chapter 7 症例集

2022年8月1日発行
デンタルダイヤモンド社

 

IODとIRPDの疑問を解決Q&A

インプラントデンチャーの効果的な活かし方

定価5,280円(本体4,800円+税)
A4判変型・80頁

Q&Aでよくわかる インプラントデンチャーを使いこなすための知識と秘訣!

内容

■顎堤が著しく吸収した無歯顎症例や,すれ違い咬合を呈している部分欠損症例といった“ 難症例”に対して,インプラントを支台としたインプラントオーバーデンチャー(IOD)やインプラントパーシャルデンチャー(IRPD)の有効性が示されており,超高齢社会においてQoL 向上のため,より一層の普及が望まれています.
■本書では,IOD とIRPD の治療計画や設計に必要な知識,臨床ポイントなどを,多くの写真とイラストを用いてわかりやすく解説しています.
■欠損補綴治療の治療オプションとしてインプラントデンチャーを効果的に活用するために,お役立てください.

目次

PartⅠ IODを使いこなす
1.IODの疑問に答える
Q1 IODの適応症は?
Q2 IODによって期待できる機能回復は?
Q3 インプラント埋入本数は?
Q4 インプラント体の埋入ポジションは?
Q5 インプラントの長さ・太さは?
Q6 各アタッチメントの特徴と選択方法は?
Q7 上部構造設計のポイントは?
Q8 IODのメインテナンスの注意点は?
2.難症例をIODで解決する

PartⅡ IRPDを使いこなす
1.IRPDの疑問に答える
Q1 IRPDの適応症は?
Q2 インプラントの埋入ポジションは?
Q3 インプラント埋入本数は?
Q4 IRPD設計のポイントは?
Q5 各アタッチメントの特徴と選択方法は?
Q6 初期固定の獲得が困難な上顎に応用する場合の注意は?
Q7 インプラント荷重時期は?
Q8 インプラントの長さ・太さは?
2.難症例をIRPDで解決する

2022年8月2日発行
ヒョーロン

2022年07月 新刊のご案内 (2022/07/26 追加しました)

 書籍案内(出版社順)  書籍画像

デンタルハイジーン別冊傑作選
歯科衛生士のためのペリオドントロジー

定価3,630円(本体3,300円+税)
AB判・128頁・カラー

好評いただきました『デンタルハイジーン別冊』の内容をそのままに,『デンタルハイジーン別冊傑作選』として新たに書籍化!!
最新のペリオドントロジーを本書でアップデート!

内容紹介

●歯周治療を成功に導くために知っておきたい40のポイントをビジュアルに解説.
●本書では歯周治療の裏づけとなる「歯周病学(ペリオドントロジー)」を,いまさら聞けない基礎知識から臨床にまつわるエビデンス・テクニックまで,豊富な症例とともに解説しています.
●歯周治療のあらゆる場面でご活用でき,歯科衛生士臨床のスキルアップに役立つ必携の一冊です.

目次

Chapter 1 歯周病とはいかなる疾患なのか
Chapter 2 歯周病の診査,診断
Chapter 3 歯周病の治療
Chapter 4 症例から学ぶ歯周治療の実践

2022年7月25日発行
医歯薬出版

国際学会English

ポケット版

定価2,420円(本体2,200円+税)
A6判変型・176頁・二色刷

大好評の『国際学会English』シリーズの例文が……
ポケットサイズの1冊に!

内容紹介

●大好評の「国際学会English」シリーズから,特に便利な例文を精選して1冊にまとめました.スマホ程度のサイズなので,ポケットに入れておいていざというときに頼りになります!
●発表で使う表現はもちろん,質疑応答(質問する側/質問される側),座長進行,授賞式など,国際学会の朝から晩までのあらゆる場面を網羅していて,いざというときに頼りになります!

目次

Ⅰ章 口頭発表
Ⅱ章 ポスター発表
Ⅲ章 質疑応答
Ⅳ章 座長進行
Ⅴ章 授賞式・懇親会

2022年7月20日発行
医歯薬出版

決定版 治癒の病理

臨床の疑問に基礎が答える

定価33,000円(本体30,000円+税)
A4判・592頁・カラー

不朽のロングセラー,盤石の大改訂! 唯一の書から,多くを学ぶ!

内容紹介

●ロングセラー『新編 治癒の病理』が大幅な加筆・アップデートを経て,さらなる高みを目指した10年ぶりのリニューアル.
●「歯周疾患」「象牙質・歯髓複合体」「移植・再植・歯の移動」「インプラント」の各編を,最新の歯科医学・歯科臨床に即して大幅に加筆.各編の終章には好評のQ&Aを引き続き収載し,臨床の疑問を読み解きます.
●基礎歯学に裏打ちされた臨床的考察を濃縮!すべての臨床家必読の一冊です.

目次

第I編 歯周疾患
第II編 象牙質・歯髄複合体
第III編 移植・再植・歯の移動
第IV編 インプラント

2022年7月10日発行
医歯薬出版

歯科保険請求マニュアル 令和4年版

歯の知識と請求の実務

定価6,930円(本体6,300円+税)
B5判・372頁・カラー

歯科保険の請求に携わる方は必携のマニュアルが,令和4年4月の大幅な診療報酬改定に対応しました!
保険請求の基礎ともなる歯・口腔に関する基礎知識も収載され,これ一冊で歯科治療とその後の保険請求にかんする基本を学べます.

内容紹介

●保険と歯に関する基礎的知識を習得するための参考書.
●本書一冊で“保険”と“歯に関する基礎的知識”がわかります!
■「保険の基礎知識」編
保険診療の仕組みや内容を項目別に示し,レセプトがすぐに正確に書けるようレセプト欄に沿って解説し,記載例も提示.随所に「知識のまとめ」と「設問」を配置し,知識の整理に役立つような構成.
■「症例」編
実際のカルテからレセプトの記載要領がわかるように構成し,症例ごとに解説.また,保険上の留意点もわかります.
■「歯の基礎知識」編
歯と周囲組織についての構造,名称,解剖学的事柄を解説.歯の処置については,治療の流れに沿って多くのカラー図表や写真を使用し理解しやすいよう説明.

目次

1編 保険の基礎知識
2編 症例
3編 歯の基礎知識

2022年6月25日発行
医歯薬出版

 

月刊「歯界展望」別冊
超高齢社会の補綴治療戦略

終末期の口腔を知らない歯科医師に向けたメッセージ

定価6,930円(本体6,300円+税)
A4判変型・168頁・カラー

人生の最終段階に向かおうとをしている人にとって『歯はあったほうが良いのか?』」
―超高齢社会において歯科が立ち向かわなくてはならないこの大きな問いかけに,3人の専門家がそれぞれの立場から議論を闘わせて方向性を示す-

内容紹介

●超高齢社会における患者に対して補綴治療はなにができるのか.3人の専門家によるディスカッションと論考により,道筋を示しました.
●6つのディスカッションでは,補綴治療的な観点から高齢期,終末期に入った患者の口腔内へのアプローチについて,実際に診てきた患者の口腔内をもとに検討をしていきます.●ディスカッションに挟まれた論考では,超高齢社会における補綴治療の役割を考察し,その意義を深めていきます.
●超高齢者に歯科としてどのように関わるか,長く患者をみていくための答えにたどり着くための一冊です.

目次

Discussion 1 Introduction  人生の最終段階に向かおうとしている人にとって「歯はあったほうが良い」のか?
Discussion 2 オーラルフレイルの診断がついたら口の終活の準備を
Discussion 3 逃げ切る期間と病態の把握
Discussion 4 「ラストチャンス」にかける
Discussion 5 天然歯とインプラントをあらためて考える
Discussion 6 まとめ~患者の環境を知ると治療方針は変わる~

2022年6月25日発行
医歯薬出版

 

部分治療から咬合再構成、無歯顎症例まで
よくわかる咬合採得

定価9,680円(本体8,800円+税)
A4判・196頁

「咬合採得」のすべてをステップごとに解説しています

本書の特徴

●症例に応じた最適な咬合採得法を選択できるようになる!
●各種咬合採得法のポイントや手技が手にとるようにわかる!
●言葉だけでは伝わりにくい手技やニュアンスは動画で解説!
●適切な咬合採得法を選択・実践する上で必須となる「下顎位」や「プロビジョナルレストレーション」についても平易に解説!

目次

Part1 目指せ! 咬合採得のスキルアップ
Chapter1 咬合採得の全体像を把握しよう
Chapter2 咬頭嵌合位を基準とした咬合採得(マッシュバイト)
Chapter3 生理的顆頭位を基準とした咬合採得(セントリックバイト)
Chapter4 クロスマウントのためのクローズドバイトレコード
Chapter5 クロスマウントのためのオープンバイトレコード
Chapter6 咬合採得法バイトリム(咬合堤)を用いた咬合採得
Chapter7 インプラントが混在する際の咬合採得

Part2 症例を通じて「咬合採得の位置づけ」を再確認しよう
Case1 咬合高径を若干減少させアンテリアカップリングを獲得した症例
Case2 骨格性II級に対して補綴治療により咬合再構成を行った症例
Case3 多数歯欠損に対しコーヌスデンチャーで対応した症例

Part3 もっと詳しくバックグラウンドを学びたいかたへ
もっと詳しく1 部分治療か咬合再構成かの鑑別方法
もっと詳しく2 プロビジョナルレストレーションの種類

2022年7月25日発行
インターアクション

アレキサンダーの矯正臨床シリーズ 第3巻
アレキサンダーディシプリン 非典型症例と難症例

定価13,200円(本体12,000円+税)
A4判変型・200頁

「20の原則」「長期安定性」に続く、アレキサンダーディシプリンの集大成

「20の原則」「長期安定性」に続く矯正歯科臨床シリーズ第3巻。
本巻では開咬をはじめ、成人、埋伏歯や、すでに他院で矯正治療を受けていたケースなどの難症例を取り上げている。
典型的な対処法では難しいケースに対して、抜歯や治療タイミングなどを変更して対応していくテクニックとその限界を具体的に示し、長期にわたって患者の咬合と硬・軟組織に安定を得る方法を提示している。

目次

CHAPTER1 開咬の治療
CHAPTER2 過蓋咬合の治療
CHAPTER3 ボーダーライン症例の治療:顎整形力と矯正力の組み合わせ
CHAPTER4 III級不正咬合の治療
CHAPTER5 早期治療
CHAPTER6 成人の治療
CHAPTER7 変則的な抜歯症例
CHAPTER8 埋伏歯,移転歯,および欠損歯

2022年7月10日発行
クインテッセンス出版

 

別冊 ザ・クインテッセンス
一般臨床家、口腔外科医のための口腔外科ハンドマニュアル’22

定価7,260円(本体6,600円+税)
A4判変型・240頁

激動の時代こそ己を磨く 最新の知識と技能を学べるアップデート版完成!

巻頭では、特集1として昨年に続き「新型コロナウイルス感染症」を取り上げ、総括と今後の展望を解説。
特集2では、低侵襲手術の普及等をふまえ「口腔外科における内視鏡手術」を掲載した。
「口腔外科ビジュアルセミナー」では、抜歯時偶発症の対処、小児外傷への対応、インプラント治療時の人工骨、患者急変時の緊急対応、頬粘膜がん手術、周術期の栄養管理、洗口液による感染予防等、現場に役立つ情報を網羅。
最新情報満載の関係者必携の一冊!

目次

PREFACE 歴代理事長が語る
特集1 ウィズコロナ時代の歯科・口腔外科医療(第2報)
特集2 口腔外科における内視鏡手術
Chapter1 口腔外科ビジュアルセミナー
Chapter2 口腔外科最新レビュー
Chapter3 口腔外科治療における画像診断
Chapter4 歯科医・口腔外科医が知っておくべき臨床解剖生理
若手口腔外科医からのメッセージ

2022年7月10日発行
クインテッセンス出版

 

科学的根拠に基づいた ビジュアル下顎埋伏智歯抜歯

診断から実際の手技まで

定価9,900円(本体9,000円+税)
A4判変型・128頁

あなたが行う下顎埋伏智歯抜歯に科学的根拠はありますか?

経験頼りの下顎埋伏智歯抜歯を見直しませんか?
本書では、下顎智歯とその周囲の解剖にはじまり、下顎埋伏智歯抜歯の診断、合併症に関する知識、パノラマエックス線写真やCBCT画像を用いた術前のリスク判定、切開線の設定、そしてこれらを総動員したケースプレゼンテーションまで、すべて科学的根拠に基づいて解説されています。
下顎埋伏智歯抜歯をより安全に、より確実に、そしてエビデンスという裏づけをもって行うために、必読の1冊。

目次

Chapter1 下顎埋伏智歯抜歯にかかわる解剖と画像診断
Chapter2 下顎埋伏智歯抜歯のエビデンス(前編)
Chapter3 下顎埋伏智歯抜歯のエビデンス(後編)
Chapter4 下顎埋伏智歯抜歯の切開
Chapter5 パノラマエックス線写真とCT画像を用いた術前シミュレーション
Chapter6 下顎埋伏智歯抜歯のケースプレゼンテーション:パノラマエックス線写真編
Chapter6 下顎埋伏智歯抜歯のケースプレゼンテーション:パノラマエックス線写真編
Chapter7 下顎埋伏智歯抜歯のケースプレゼンテーション:CBCT編
Chapter8 うかつに手を出すべきではない症例 口腔外科への紹介を考慮すべき症例

2022年7月10日発行
クインテッセンス出版

 

歯科衛生士ブックレット vol.5
歯科手術アシスタント マスターBOOK

ライティング・バキューム操作・圧排

定価2,420円(本体2,200円+税)
A4判変型・40頁

「見たいところが見える」アシストはこうすれば叶う!

どんな時にどうすれば、術者(ドクター)を“アシスト”できるのか?
抜歯やインプラントといった歯科の小手術におけるアシスタントのポイントを、歯科口腔外科でリーダーを務めてきたDHが教えます。
「ライトはいつ動かしたらいいの?」「どこを吸引すればいいの?」「新人さんにはどう教えたらいい?」など、誰もが知りたかったことをステップごとに解説。
こんなアシスタントをしてもらえたら、手術はうまくいきます!

目次

はじめに
ライティング&サポートテクニック
抜歯時のバキュームテクニック
掘り下げBOOK GUIDE
特別読み切り

2022年7月10日発行
クインテッセンス出版

 

無歯顎補綴の治療戦略

総義歯とインプラントを用いた難症例へのアプローチ

定価13,200円(本体12,000円+税)
A4判変型・184頁

総義歯とインプラントオーバーデンチャーが学べる無歯顎補綴の新成書

斯界の気鋭歯科医師によるザ・クインテッセンス誌好評連載をベースに書籍化。
下顎位と咬合採得の手法、デンチャースペースとコピーデンチャーの重要性、治療計画から初期治療、総義歯およびインプラントオーバーデンチャー製作の実際、コンプリケーションとその対応、メインテナンスまでを網羅した新時代の成書となっている。
大学で学んだ知識・技術だけでは克服できない症例に対峙した時の臨床ヒントが満載の書!

目次

CHAPTER 1 多様化する治療ニーズ
CHAPTER 2 無歯顎治療におけるドグマを探る
CHAPTER 3 下顎位と咬合採得
CHAPTER 4 生体と補綴装置との調和:デンチャースペース~コピーデンチャー
CHAPTER 5 無歯顎補綴のエンドゴール
CHAPTER 6 治療計画と初期治療
CHAPTER 7 骨格性不正咬合:無歯顎補綴に必要な診断と治療手順
CHAPTER 8 補綴装置製作の実際:咬合平面の設定,咬合調整
CHAPTER 9 さまざまな骨格タイプに合わせた補綴装置製作
CHAPTER10 軟質裏層材
CHAPTER11 無歯顎補綴におけるインプラントの利点と欠点
CHAPTER12 無歯顎補綴へのインプラントの応用:IODを中心に
CHAPTER13 コンプリケーションとその対応
CHAPTER14 メインテナンス

2022年7月10日発行
クインテッセンス出版

 

かかりつけ歯科医のための口腔機能低下症入門

2022年保険改定対応

定価6,930円(本体6,300円+税)
B5判・136頁・カラー
よりわかりやすく、使いやすくなった口腔機能低下症の新バイブル!

保険収載されて4年が経過した「口腔機能低下症」。2022年4月の保険改定では、算定対象を65歳以上から50歳以上に拡大し、今後は適用する機会が増えると思われます。
口腔機能低下症は、う蝕や歯周病のみならず、加齢や全身疾患、薬剤の副作用などによっても修飾され、複雑な病態を呈することが多く、診断する歯科医師には幅広い知識が求められます。
本書では、超高齢社会における口腔機能低下症やオーラルフレイルの考え方から、診断の基本となる7つの検査項目、そして診断後の対応までを徹底的に解説しています。

CONTENTS

1章 口腔機能低下症とは
2章 口腔機能低下の診断基準となる7項目
3章 口腔機能低下症の管理と多職種連携
4章 保険診療での検査と口腔機能管理

2022年7月1日発行
デンタルダイヤモンド社

 

「デンタルダイヤモンド」増刊号
口腔外科のスタートライン

開業医が押さえておきたい基本手技

定価5,940円(本体5,400円+税)
A4判変型・164頁・カラー

「わからない!」を「わかる!」に変える。
口腔外科初心者のための“道しるべ”

抜歯に代表される口腔外科処置は、日常臨床において頻繁に行われる処置です。しかし、「どのように研鑽していけばよいかわからない」と、苦手意識をもつ臨床家は少なくありません。
本増刊号では、そのような初学者が「スタートライン」に立つために身につけておくべき口腔外科の心得や知識、技術をわかりやすく丁寧に解説しています。さらに、処置時の悩みを集めたQ&Aやこれだけは押さえておきたい口腔外科疾患も載録。
本格的に口腔外科に取り組みたい先生方にお勧めです。

CONTENTS

序章
1章 口腔外科を始める前に~心得を学ぶ~
2章 まずはここから始めよう 口腔外科処置の実践
3章 口腔外科頻出 Q&A集
4章 外来でよく遭遇する口腔外科疾患

2022年7月1日発行
デンタルダイヤモンド社

 

プチ矯正のススメ

定価15,400円(本体14,000円+税)
AB判・232頁・カラー

GPが1からわかる矯正治療の手技
医院経営活用法、全部教えます!!!!!!!!!!!!!!!!!!

かかりつけ歯科医として、より効果的な治療の提供と患者満足度を上げるために、部分矯正治療は治療オプションとしてぜひ加えたい手技の1つです。
たとえば、補綴前処置や歯周治療、混合歯列期の小児歯科治療、そしていまニーズの高い審美治療を行うにあたり、「少し歯を動かせたら……」と感じた経験は誰しも少なからずあるでしょう。
本書は、そうしたちょっとした部分矯正治療である“プチ矯正”の入門&実践書です。
これから矯正治療を始めたい方、安全で確実な矯正治療の技術をマスターして医院経営にも活かしたい方、矯正+予防の導入でスタッフマネジメントにも活用したい方に最適。
また、医院経営の金言ともいえる24のColumnと、そのなかで紹介されている“ワーキングリッチのススメ”も必読です!

CONTENTS

Prologue プチ矯正って何だろう?
Chapter 1 プチ矯正の基本
Chapter 2 ミニスクリューを用いたアップライト
Chapter 3 プチ矯正による混合歯列期の咬合誘導
Chapter 4 技工指示書

2022年7月1日発行
デンタルダイヤモンド社

 

MTA アップデート 2021-2022

生体材料としての現状と展望

定価7,150円(本体6,500円+税)
A4判変型・96頁
今や臨床に欠かせなくなったMTA系セメントの最新情報!

■2016年の『MTAその基礎と臨床』発行以降,新たに得られた知見や新製品情報を交えてMTA系セメントの現状と展望をアップデート.
■生体材料としてのMTA系セメントの特徴を整理し,製品選択やさまざまな活用法について,臨床に役立つよう解説.
■高い評価を得た月刊『日本歯科評論』2022年1月号特集「MTAを再考する」を読みやすく再編集して書籍化.

目次

第Ⅰ章 MTAの現状を再検証する
第Ⅱ章 MTAの適応から考える臨床活用のポイント

2022年7月10日発行
ヒョーロン

PAGE TOP

;